自動下書き
トビラコへようこそ!
長く続けていくためには、「自分が元気でいること」がとても大事。
親の会や子育てサークルなどを長く続けている人たちを見ていると、そう思います。
発達障害という言葉が知られるようになる前から親の会を立ち上げて今でも精力的に活躍しているある方は、子育て以外の時間もとても大事にしていらっしゃいます。会の中でヨガサークルを作ったり、みんなで旅行に行ったり、ご本人はホノルルマラソンに挑戦したりしていらっしゃいます。
また、別のサークルのある方はフラワーアレンジメント、アロマの会などを作って楽しんでいらっしゃいます。
自分の時間すべてを子どものために割いているとしんどくなってくることがあります。それを知っているからこそ、子育てから離れた自分の時間を意図的に作っていらっしゃるのだということに、遅ればせながら気がつきました。
最初は、なぜ親の会なのに子育てとは無関係に思える趣味の会を作るのかなと思っていました。でも、それは親である自分が元気でいるための活動の一環でもあったのですね。
まず、自分が元気でいること。元気でないとどうしてもマイナス思考になったり、気持ちに余裕がもてなかったります。
とてもそんな時間はないという方でも、子どもが寝静まった後にスイーツを食べる時間を作るとか、アロマで芳香浴するとかしてみるのもいいかもしれません。わずかな時間ですが、リフレッシュできます。
先にご紹介した方は、子育てが大変な時期、子どもが寝静まった夜にひとりスイーツを食べる時間を1日の楽しみにしていたそうです。たったそれだけでも元気になれたといいます。
自分を元気にするチャンネルを持っていると、大げさですが明日も生きていこうという気になれます。
トビラコ店主より
ーーーーーーーーーー
人気ブロガーのアマミモヨリさんが「きいて・はなして はなして・きいて トーキングゲーム」をブログに書いてくれました。おもしろくて、ためになる使い方です。
http://ameblo.jp/amami-blog/entry-12282332914.html?frm_src=favoritemail
ーーーーーーーーーー