トビラコへようこそ
~店先で、ちょこっとおしゃべり~
お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
——————————–
宿題にも合理的配慮を申し出ることができるのですが、意外と知られていないような気がします。
書字障害なのに、漢字の書き取り20回という宿題は(出ていないと思いたいです)意味がないだけでなく、苦痛なだけです。
でも、宿題で合理的配慮を提供されている話をあまり聞いたことがなくて、昨日、Xで呼びかけてみました。
すると、宿題で合理的配慮を受けていますというお返事をいただきました。それがこちら。
我が家は、書字障害なので、漢字プリントは半分。計算障害なので、自分でできる箇所だけを決めて、できる範囲でやっていました。
しかし、そこに至るまで担任と連絡やカウンセラーと話し合いしながら、決めていきました。— aiai.s (@aiais12732664) April 18, 2025
読み書き障害あるので、宿題は配慮してもらってます。
◯漢字の宿題はメインの漢字だけ空白にして、それ以外の文は親が書く。ノートいっぱいではなくて、出来る範囲でOK。ドリルも先にペンで書いてなぞりにしてます。
◯算数は式は親が書く。子どもが答えだけ書いたり、暗算のときは代筆したりです。 https://t.co/UCZf4S1ORV— 80ママ@発達凸凹子育て、ママナース (@jD5vNdFj3PtEP5T) April 18, 2025
息子は書けないわけではないですが、とても時間がかかり疲れるので
漢字ノートは小5でも一年生用のマス目の大きなノートを使って書く回数を減らし、唱えながら定着化させています。
漢字の読みの宿題や作文は母が代筆しています。
今年度から筆算はiPadのアプリを使い提出する予定です。— IKKYU3T(イッキュウサン) (@ikkyu3_t) April 18, 2025
書字読字苦手な娘の場合。
❈漢ドの宿題→ノートをマスの大きめの物へ変更し字数を減らす工夫をする。
❈本読み→段落で区切って読む量を減らす。下の学年の教科書を使い本人のレベルに合う物を読む。
❈計ド→式は親が書き込み答えを本人が書くことで短い時間で集中して取り組めるように配慮する。 https://t.co/C7cP8hwxGi— イナ❄ 10y姉 7y兄 6y弟 (@17Voyager_1137) April 18, 2025
音読の宿題はデイジー教科書でやってます。漢字プリントは本来の大きさよりも大きく拡大したものを貰ってます。
— すみっコピングー (@sumikkopingu) April 18, 2025
Xに投稿してから、短い間に5人もの人が答えてくれました。合理的配慮というと、担任の理解がなくて困っていますという声をよく聞きますが、合理的配慮のもと宿題をやっている子もいるんですね。
このような事例が増えるといいですよね。宿題は担任が出すわけですから、学校の学習の延長です。学習に困り感を抱えていて宿題が思うようにできなければ、ぜひ先生に相談してみてください。
トビラコ店主
********************************
トビラコ店主が取材した記事が小学館子育てサイトHugKumに掲載
障害のある子の困り感を解決する「合理的配慮」とは?スペシャリストに聞いた、うまくいく心構えと実践手引き
すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(小学館)、好評発売中!
小学館子育てサイトHugKumに佐藤義竹先生のインタビュー記事が掲載されました。
発達障害の子どもたちの「苦手」や「できない」が私を成長させてくれた。子どもを診断名でラベリングしないで!【筑波大学附属特別支援学校・佐藤義竹先生】
発達障害の子の「できる」を引き出す学習道具ベスト5 筑波大学附属特別支援学校の先生が教えます!
Xはこちらから
Facebookはこちら
LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。