お知らせ一覧

自動下書き

2023.08.04

トビラコへ、ようこそ。

~店先で、ちょこっとおしゃべり~

お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
 

 

夏休みの宿題の中でも、「読書感想文」はとりわけ子どもたちを悩ませます。
 
これ「感想文」という言葉がいけないのではないでしょうか。感想なら、面白かった、怖かった、ためになったの一言で終わってしまいます。
 
感想も含めて、「この本を読んで自分ならこうする」とか、「自分はこう考えた」くらいのスタンスがよいのではないかと思います。
 
脚本家の三谷幸喜さんの読書感想文の話が、毎年話題になります。さすがに脚本家の考えることは違います。
 
三谷幸喜さんが勧める「読書感想文」の書き方とは。「目から鱗」「めっちゃ参考になる」と反響続出
 

私が、以前編集した作文の先生の本では、以下を読書感想文の書き方としてアドバイスしていました。この先生は、実は読書感想文はいらない派。でも、夏休みは必ず宿題になり、多くの子どもたちを悩ませるので、書き方のアドバイスを無理にお願いしました。それは次のようなものです。
 

4つに分けて書きます。
 
1)はじめに(要約)3〜4行くらい
〇〇だった主人公が、〇〇(きっかけ)により、〇〇(心の変化)になった話。
 
2)なか1 4〜5行くらい
すごく心に残った登場人物Aさん(主人公とは限らない)の行動を書きます。
 
3)なか2 6〜7行
Aさんが体験したことに似た「私の体験」を思い出し、その時の私の行動を書きます。
 
4)まとめ 3〜5行
Aさんの行動と私の行動の違いを考え、気づいたことや考えたことを書きます。その後、どのような行動をしたいかを書きます。
 
各ブロックで行数を決めるのは、ダラダラと書かずに済むようにです。
 
感想文で優等生的な答えを書く必要はないわけで、自分ならこうする(こうしない)という感想を入れてもいいわけです。むしろ入った方が、その子らしさが出ますよね。
 
三谷幸喜さんは、まさにそれ。桃太郎の話で、「余計なことに巻き込まれたくないから、桃を拾うのはやめようと心に誓った」というのは、書いた人ならではの感想です。
 
もし、今読書感想文の書き方で悩んでいたら、作文の先生の4つに分ける読書感想文の書き方、参考にしていただけるとうれしいです。

 

 

 
 

トビラコ店主

 

********************************
小学館子育てサイトHugKumでtobiracoのコミュニケーションゲームが記事になりました。

筑波大学附属特別支援学校の先生に聞いた!発達障害の子どもたちにコミュニケーションカードゲームが有効な理由 
 
【発達障害を応援する道具】特別支援学校の先生が開発!緊張や不安の強い子の気持ちをほぐし、引き出すコミュニケーションゲームの魅力 
 
Twitterはこちらから

Facebookはこちら

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加

*******************************