トビラコへようこそ!
〜店先で、ちょこっとおしゃべり〜
あまり、知られていないけど役立つサイトとして、国立特別支援教育創造研究所のポータルサイトがあります。
文部科学省の直轄の研究所なので、最新の情報は信頼できる情報を得ることができます。
名前だけ見ると、教育関係者とか研究所のためのサイトと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。保護者のためのコーナー(一般理想社の方)もあります。このコーナーにの教育相談にはQ&A形式で、特別支援教育、子育てで気になること、福祉などのサービスに関することが具体的に書かれています。
おすすめのひとつは、事例のデータベース。
インクルーシブ教育システム構築支援データベースという、これまた、すごく固い名前ですが、このページは具体的な事例がたくさん紹介されていてとても役に立ちます。
障害種別、通う学校や学級別、学年別のチェックボックスにチェックすると事例が、たちどころに出てくるとても検索しやすいつくり。
たとえば、
自閉症・LD>小学校(特別支援級)>小3
というように選んで事例を検索できます。この例にあげた事例を見てみると、
その子のが抱えている題、そして、どのような支援で変わったのかが掲載されています。
特別支援教育は、事例がなかなか集まらないのが先生方の悩みのタネ。個人情報があるため、学校側もそうそう事例を外に出すことができないんですよね。
だから、このサイトの「実践事例データベース」は貴重です。
「災害時における障害のある子どもへの配慮」というページもあって、こちらも障害の種類別に細かく記載されているので役立ちます。
最近、「福祉避難所」ということがよく言われるようになりました。それ自体はすごくいいことなんですが、「障害」というひとくくりで考えられるといろいろと不具合や不都合が生じるのではないかと思います。
「障害」という言葉をいっそやめて、「特別なニーズをもった子(人)」という呼称がいいんじゃないかと前々から感じています。
情報があふれんばかりの時に頼りになるのは、このような行政のサイトなんですよね。ただ、地味だし、特にアピールもしないので埋れてしまいます。もったいない話ですよ。
トビラコ店主より
ーーーーーーーーーーーーーーー
小学館の子育てサイトHugKum(はぐくむ)に、月1回の連載をしています。
ーーーーーーーーーーーーーー
ウェブサイト以外でも発信しています。
Facebookはこちらから(日々、なんか発信しています)
LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【香りお試し便のお知らせ】
tobiracoでは、発達障害の子のための「補完医療」として療育アロマを発売しています。
tobiracoの療育アロマって、どんな香りなの?
という方のためには「香りお試し便」(費用は切手代のみ)をお届けしています。
「香りお試し便」は、
専用の厚紙のスティック(試香紙)に「おだやか」と「きりり」の香りを染み込ませてお届けします。
ご希望の方は、返信用の封筒に84円切手を貼ってトビラコ宛にお送りください。
<返信用の封筒にお書きにいただくこと>
1)お届け先のご住所2)郵便番号3)お名前
84円切手が貼られていない場合は、お送りできませんのでご注意ください。
<宛先>
〒 145-0065
東京都大田区東雪谷1-12-1
Maison15 203
株式会社 tobiraco「香りお試し便」係
お申し込みいただいてから、ほぼ1週間以内にお届けできるようにいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
トビラコが編集した本
『発達障害の子のためのすごい道具』(小学館)
『発達障害 あんしん子育てガイド』(小学館)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー