お知らせ一覧

2020.03.12

トビラコへようこそ!

〜店先で、ちょこっとおしゃべり〜
 

9年前、トビラコ店主は仙台在住のライターたちに連絡をとり、無事であることに心底ほっとしました。と同時に、ライターのひとりに被災地の様子を毎日のようにブログに書いていただき、メルマガで配信しました。
 
子育て中の母親たちから、震災で本当に役に立ったものも取材していただいたので、こちらに掲載します。
 
被災生活で役に立ったものは、次の5つでした。複数回答で、回答の多かった順に並べています。
 
1位 カセットコンロ
2位 懐中電灯
3位 ラジオ
4位 ロウソク
5位 電池

 
9年前なので、今ほどスマホは普及していなかったかもしれません。今だとスマホのバッテリーも上位になるかもしれませんね。
 

仙台は、防災意識の高い土地です。大地震は30年に1回起きるとして防災用品の備えを啓蒙しています。
 
非常持ち出し袋のチェックリストがこちら。
 

 
オレンジ色は、実際に役立ったものです。
(資料提供:「地震に強いママになる! 子育てファミリーのための地震パンフレットブックー」仙台市子育てふれあいプラザのびすく仙台)
 

震災を機に防災士の資格をとったという方から教えていただのは、非常食のこと。
いつ食べるかわからない非常食を買い込むよりも、日常的に食べる日持ちする食品を消費・補充しながら備蓄すること。この方法を、ローリングストック法というそうです。確かにこの方が合理的ですよね。缶詰、レトルト食品、乾物類などでしょうか。
 
トビラコ店主も、そうとは知らずローリングストック法を採用していましたね。
1ヶ月、食料を買えなかったとしても食べていけると思います。野菜は不足するんですけどね。
ざっと思い浮かべると、
 
缶詰(魚類、トマトなど)、乾物類、レトルト食品、そば、うどん、パスタ、米、麦、パックの米、餅、小麦粉、缶詰のパン(これは賞味期限近づいたら食べます、美味しいですよ)、お湯をかけるだけで食せる味噌汁やスープ。ざっと思い浮かべただけでも、これらは常備されていて、使ったら買って補充しています。
 
ずっと忙しい生活をしていたので、買い物に行く時間がなかったから備蓄せざるを得なかったのですが。結果として、台風などで買い物に行けなくても困ることはないです。
 
地震から4年経って、気仙沼在住の発達障害の親の会「本吉絆つながりたい」の人たちを訪ねました。
当時、やはり大変に厳しい生活を強いられていたことがわかりました。話をまとめると、次のようになります。
 
1)避難所という環境の変化に耐えられない。
2)何をするのも行列。並ぶことが難しい。
3)周囲の理解が得られない。
4)自宅で過ごせても、トイレの水が流れない、電気がつかなくてパニック。

 
我慢に我慢を強いられて、後になって爆発する子もいたそうです。1週間後、半年後に頭突きをしたり、親に暴力を振るうなどです。
 
こんな時こそ、親同士のつながりが大事と、その人は話してくれました。「たいへんなのは、うちだけじゃなかった」とわかるだけでも、気持ちが楽になります。そして、互いの情報交換したり、愚痴をこぼしあったり。まずは親が少しでも楽に。親が不安だと子どもにも伝わります。
 
親の会の人は、次のようなアドバイスをしてくれました。
 
●日常生活でシミュレーションを
 
普段していないことは非常時にもできないので、日常生活や外出先で「今、災害が起きたらどうする?」を常に考える習慣を。
 
●「助けてもらう力」を磨く
避難生活では長時間の行列が多い。自分が並ぶ間、「子どもを見ていてください」と頼める関係や、助けてもらう力を身につけよう。
 
●携帯用トイレの準備を
「避難所で最も困ったことはトイレ」という人が多数。行列しなくてもすむ携帯トイレを。
 
●「あれば落ち着く」グッズを複数用意
「これさえあれば、とりあえず落ち着く」という小物は複数用意。ひとつを常に持ち歩いてローテーションを。避難所でも、できるだけ日常に近い生活を。
 
●「ないとダメ」なグッズはバッグに常備
外出先から避難所へ直行する場合もあるので「これがないとダメ」というグッズは必携。
 

当時、取材してくれた仙台のライターたちには、改めて感謝したいです。被災したからこそ伝えたいという気持ちがひしひしと伝わってきます。

 

 

トビラコ店主

 
 

********************************

3周年ありがとうキャンペーン実施中。お買い上げいただいた方全員にtobiracoオリジナルグリーティングカードプレゼント!さらに、2,500円以上お買いあげの方の中から、毎月抽選で3名様に、tobiracoの商品をプレゼント!


 

********************************

小学館の子育てサイトHugKum(はぐくむ)に連載していました。
********************************

ウェブサイト以外でも発信しています。

Facebookはこちらから(日々、なんか発信しています)

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加
 
********************************
 
【香りお試し便のお知らせ】
tobiracoでは、発達障害の子のための「補完医療」として療育アロマを発売しています。
 

 
tobiracoの療育アロマって、どんな香りなの?
という方のためには「香りお試し便」(費用は切手代のみ)をお届けしています。
 
「香りお試し便」は、
専用の厚紙のスティック(試香紙)に「おだやか」と「きりり」の香りを染み込ませてお届けします。

詳しくはこちらから。
********************************

トビラコが編集した本
 
発達障害の子のためのすごい道具』(小学館)
 

 
 
発達障害 あんしん子育てガイド』(小学館)
 

********************************