お知らせ一覧

2020.09.30

トビラコへようこそ!

〜店先で、ちょこっとおしゃべり〜

お試しいただける商品をまとめました、こちらです。

——————————–

 
話し出したら止まらない子。話があちことに飛んでしまう子。
(私も、じつはそうです)
 
せっかくの話が相手に伝わらず、場合によっては聞いてもらえないかもしれません。
(家の人に迷惑をかけていることもあるかもです)
 
こんなときに、「あれ、なんの話をしていたんだっけ」と話のテーマを思い出させたり、整理したあげたりすることを「枠組み」支援というそうです。
(自分で枠組み支援しています。何が言いたいかというと、〇〇というように、です)
 
あちこちに飛び出してしまう話の枠をつくって、順序立てて、きれいに整理して並べるという感じです。
(そうなんです。話を整理するとね、これこれで、と自分で整理しています)
 

 
言いたいことを、きれいに整理できない子のためには、こうするといいですよ、という話が愛読している『発達教育』(公益社団法人 発達協会)2020.10の特集は「自分の気持ちの伝え方」で紹介されていました。
 
たとえば、子どもが「生命体が、宇宙が、昨日、火星人、おもしろい・・・」と矢継ぎ早に話しはじめたら、早めに「なんのお話だっけ?」と問いかける。
(問いかけないと、延々と続きますからね。さらに脇道へもそれます)
 
すると、子どもが「昨日読んだ宇宙の本の話なんだけどね」とテーマを自覚し、明確にできるようになります。
(自分が何を伝えようとしているのかを伝えられます)
 
話がとまらない子には、話が暴走しないように、うまく誘導することが大事ということですね。せっかく話しているのに「ストップ」をかけられたら悲しくなります。でも、うまく誘導してもらえると、伝え方も覚えられるようになるのではないでしょうか。
 

 
知的障害のある弟も、話がとまらずにあちことに脈絡なくとんでいた時期がありました。そこで、わたしは、「話が変わるきは、話が変わるけど」と言うように教えたことがあります。実際、聞いていることらはついていけなくなって、しまいには聞いているふりして、いい加減に「うん、うん」となっていましたからね。
 
「話は変わるけど」が入るようになって、ずいぶんと聞きやすくなりました。おとなになったいまでも「話は変わるけど」といいます。人の話にちょっとはいりたいときには「ちょっと、いいですか」を前置きしてから話すといいということも教え、これも大人になったも言いますね。教えておいてよかったと思います。
 
 
 

トビラコ店主

 

 

********************************

小学館の子育てサイトHugKum(はぐくむ)に連載していました。
********************************

ウェブサイト以外でも発信しています。

Facebookはこちらから(日々、なんか発信しています)

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加

********************************

トビラコが編集した本

発達障害の子のためのすごい道具』(小学館)

発達障害 あんしん子育てガイド』(小学館)


********************************