お知らせ一覧

2021.01.09

~店先で、ちょこっとおしゃべり~

お試しいただける商品をまとめました、こちらです。

——————————–

 

 
(1/9配信のメルマガの記事の一部を転載しています)
 

保育園や幼稚園、学校、そして職場も「障害児・者枠」というものがあります。

難しいなと思うのは、園と職場です。学校は、教室や校舎がはっきりと分かれています。枠が目に見えます。

でも園も職場も(就労支援施設でない限り)、目に見える「枠」はありません。園であれば保育士が、職場であれば上司や同僚がどう接するかで、枠がまったく違ったものになります。

 

障害を告げるか
 
その前に、障害があることを告げるかどうかという問題があります。

発達障害や軽度の知的障害は、障害があるように見えません。だから苦労するわけですが、一方でだからこそ障害児(者)として見てほしくないという気持ちもないわけではない。わざわざ障害があることを告げて、距離を置かれたり、差別的な目で見られることは避けたいというのも本音でしょう。

でも、結論からいうと、告げないメリットよりも、告げたメリットの方が大きいように思います。

園の最初の関門は、障害のある子を受け入れてくれるかどうか、障害枠があるかどうかです。

障害があると告げたとき、「障害のある子を受け入れたくない」とやんわり(もしくは、はっきりと)断られることがあるかもしれません。いい気持ちはしませんが、ふんぎりがつきます。このような保育園や幼稚園に入れてもムダということが、入る前にわかるからです。

つぎに、加配の保育士がいて、障害児枠がとられている園です。加配の保育士が障害に詳しくて熱心であれば、ひとまずラッキーです。ただ、100%そうとはいいきれないところもあるのですが、それはのちほど。
 

 
さて、園に入って、他の保護者に、わが子の障害を告げるかどうか。

ここも悩ましいところです。幼児の場合、障害のあるなしは、ほんとに見分けがつきません。生まれてまだ3〜4年。障害がなくても言葉が遅い子、乱暴な子はいくらでもいます。わざわざ、障害があるなんていわなくてもいいんじゃないか。もしかしたら、今は言葉も出ないけど、もう少ししたら意外と話せるようになるかもしれない。親がそう思ったとしても責められません。

でも、やはり、集団の中に入ったときには、障害が目立つようになってきてしまうという現実があります。教室を飛び出す。集団の中に入らない。パニックを起こす。

こうしたことが起きてから「じつは」というよりは、最初に障害があることを告げておいた方が、良いと思います。告げたついでに、「うちの子、感覚過敏で触られることを嫌がるんですよ〜」というような特性も伝えておくといいでしょうね。

告げたことで離れていく保護者は、意外といません。少しはいるかもしれませんが、それはそこまでの人。つきあう必要のない人です。むしろ、「うちの姪っ子(甥っ子)もそうなのよ」とか、知り合いの誰々もそうだという人たちが必ずいます。それだけ、いまの時代、発達障害は認知されるようになってきています。
 

 
熱心すぎる保育士の落とし穴
 

次に熱心すぎるな加配の保育士さんです。ありがたい存在ではあります。でも、時に押しつけがましくて、こちらの心が折れそうになることがあるかもしれません。

福祉手帳をもらったものの(もらわなくても)、わが子の障害を受けとめきれないでいる。それなのに「障害児」と決めつけられることには、やはり抵抗がある親だっています。当然です。「障害児」のために「特別扱い」をされることは、「ああ、うちの子はやっぱり、他の子と違うんだ。他の子と同じことができないんだ」ということを見せつけられることでもあるかもしれません。

熱心にみてくれることは、とてもありがたい。でもときにプライベートにところにまで踏み込んできたり、(そのつもりはなくても)ときに上から目線で見られているような気がしてきたり、なにかモヤモヤする。わが子だけが特別扱いされることは、ありがたくもあり痛みでもあることをわかってほしい。ときには他の子と同じように扱ってほしい。そんなふうに思うかもしれません。

だれも悪くないのに、難しいですね。障害のある子の保護者と保育士や先生は二人三脚で支援することが理想です。でも距離のとりかたは、じつは難しいところがあります。近過ぎても遠過ぎてもうまくいきません。

ちょっとうまくいかないなと思ったときは、別の場で違う人間関係を。園に通いながら、療育施設を利用するのも手です。児童発達支援事業所なら自己負担は1回につき1300円程度。療育施設は、障害児枠です。それ以外の子は入れません。逆に、こういう枠のほうが気がラクという場合もあります。他の保護者と知り合って情報交換ができるかもしれないし、愚痴をごぼしあえるかもしれません。
 
ひとりひとりが特別な子
 
障害児枠に熱心な園が増えてほしいと思います。でも、いくら立派な制度でも活用するのは人間です。人間が先で、制度はあとなのです。
 
制度がなくても、自然に、人としてそれができるというのが理想ではないでしょうか。障害があろうとなかろうと、ひとりひとりが「特別の子」と考えてくれる園。園全体がチームのようにして、(上から目線でなく)子どもを応援してくれるところです。
 
話が飛びますが、トビラコの「ザフ システム スクール」を制作している株式会社アシストの会長、村上潤さんは、保育士さんでした。たまたま、肢体不自由の子が園に入ってきたことがきっかけで障害のある子のための椅子を作るようになりました。
 
当時は、障害児枠なんてものはなく、園もおおらかで、肢体不自由であっても「ああ、いいですよ、明日からいらっしゃい」とウエルカムだったそうです。障害のことは何も知らない、若き日の村上さんが「この子が座れる椅子を作ろう」と試行錯誤していくうちに、本格的に座位保持の椅子を作っている人に弟子入りするようになりました。そしてついには「障害のある子に喜んでもらえる椅子を作ろう」と思い立ち、会社を設立し現在に至ります。
 
長年、開発するなかで、村上さんは障害児が安心して座れる椅子は、障害のない子にとってもラクに座れる椅子ということを発見します。そして、「人がラクに座る」ための理論は、障害のあるなしに関係ないという結論に達しました。
 

村上潤さん

 
これは、そのまま園や学校の環境にもつながっているような気がします。障害のある子が座り心地のいい椅子を教えてくれたように、園でも、本当はひとりひとりが「特別の子」であり、その子に応じた配慮がなされることが、どの子にとっても居心地のいい場であることを教えてくれているのかもしれませんよね。
 
職場の障害者枠については、また別の機会にお伝えしますね。

 

トビラコ店主

 

 

********************************

小学館の子育てサイトHugKum(はぐくむ)に連載していました。
********************************

ウェブサイト以外でも発信しています。

会員登録された方にはメルマガ(無料)配信しております。
*会員登録はこちらから。お買い物いただかなくても登録できます。

Facebookはこちらから(日々、なんか発信しています)

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加

********************************

トビラコが編集した本

発達障害の子のためのすごい道具』(小学館)

発達障害 あんしん子育てガイド』(小学館)


********************************