トビラコへ、ようこそ
~店先で、ちょこっとおしゃべり~
お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
——————————–
寝たきりの子の食事の介助で、鏡を使うという話を聞いて関心しました。
食事を口に運ぶときに、介助する人は食べやすいように細かくしたり、潰したりすることが多いと思います。それはそれで、もちろん大事なことです。でも、食べる子は料理全体をみないで口にすることになってしまいます。
コロッケのあの俵型や、添えてあるキャベツの千切り。あの料理の姿をみて、私たちは「おいしそう!」と感じます。見た目のおいしさも、食事の大切な要素です。だから、盛り付けや器を考えたりするわけですよね。器も季節によって変えたりして楽しみます。それもこれもひっくるめての食事の楽しみです。
スプーンから口に運んでもらう食事には、料理を目で味わう楽しみがありません。そこで、介助する人が、寝たきりの子のベッドの後ろに、料理全体がみえるようバックミラーのような鏡をつけたところ、子どもがとても喜んだそうです。
この話も、先日のセミナーで、実際に施設で支援していた人から聞きました。
料理全体を見せるという話。もし、仮に親の食事の介助をすることになったら、料理全体を見せるようにしようと、心のメモ帳に書き留めました。
トビラコ店主
********************************
『PriPriパレット』(世界文化社)にトビラコ店主の「ちょっとためしてみませんか!」連載中
小学館の子育てサイトHugKum(はぐくむ)に
【発達障害の子の小学校入学】学習につまづかない「ノート・日記・下じき」選びで工夫しよう!をアップ!
********************************
ウェブサイト以外でも発信しています。
会員登録された方にはメルマガ(無料)配信しております。
*会員登録はこちらから。お買い物いただかなくても登録できます。
Facebookはこちらから(日々、なんか発信しています)
LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。
********************************
トビラコが編集した本
『発達障害の子のためのすごい道具』(小学館)
『発達障害 あんしん子育てガイド』(小学館)