トビラコへ、ようこそ
~店先で、ちょこっとおしゃべり~
お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
——————————–
「目に優しい、色のついたノート」が、いま静かなブームかもしれません。
いわゆる「カラーノート」は、じつは昔からありました。緑色であったり、クリーム色であったり。でも、「白い紙はまぶしい」からと視覚過敏のある発達障害の人たちと、試行錯誤しながら、目に優しい色のノートを作ったのは、mahora(まほら)ノートが、私が知る限りはで初めてではないかと思います。
それまで、白い紙がまぶしいという人がいることも、そもそも「視覚過敏」ということも、広くは知られていませんでした。
mahora(まほら)ノートが、世の中にでることで多くの人が知ることになりました。
ただ、mahora(まほら)ノートは、どちらかというと小学校高学年以上向けかなという気がしていました。
小学生低学年くらいから使えるカラーノートがあればいいのに、と思っていたら、コクヨからでましたね。
光の反射を抑えた「カラーノート」。
コクヨの定番「キャンパスノート」の小学生版のようです。
うちの子、視覚過敏かも、というときに使ってみてはいかがでしょうか。
視覚過敏かどうか、目安のひとつは、眩しそうな顔することが多かったり、蛍光灯のチラチラとした光が苦手だったりする場合が多いようです。
もうひとつは、白い紙にコピーしたものと、色のついた紙(できれば、何色か)にコピーしたものと、どちらが書きやすいかを聞いてみるのも手。色がついている方が書きやすい、ということなら視覚過敏かもしれません。
感覚というのは、自分にしかわからないので、白い紙はまぶしくて当然と思っている場合もあります。白じゃない色をつかって、初めて、「白いノートって使いにくい」と思ったりするかもしれません。
ノートは、これまであまりに選択肢がなさすぎました。これ、きっと大量生産大量消費の時代のままなんだと思います。少数派にもようやく光があたるようになりました。
トビラコ店主
********************************
『PriPriパレット』(世界文化社)にトビラコ店主の「ちょっとためしてみませんか!」連載中
小学館の子育てサイトHugKum(はぐくむ)に
【発達障害の子の小学校入学】学習につまづかない「ノート・日記・下じき」選びで工夫しよう!をアップ!
********************************
ウェブサイト以外でも発信しています。
会員登録された方にはメルマガ(無料)配信しております。
*会員登録はこちらから。お買い物いただかなくても登録できます。
Facebookはこちらから(日々、なんか発信しています)
LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。
********************************
トビラコが編集した本
『発達障害の子のためのすごい道具』(小学館)
『発達障害 あんしん子育てガイド』(小学館)