トビラコへ、ようこそ
~店先で、ちょこっとおしゃべり~
お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
【お知らせ】
小学館の子育てサイトHugKum(はぐくむ)に
発達障害の子の学びは道具でサポートできる!読み書き困難をラクにするBest5をプロが厳選をアップ!
『ソトコト』7月号の特集「ウエルビーイング入門」でtobiracoが取り上げられました。
『PriPriパレット』(世界文化社)にトビラコ店主の「ちょっとためしてみませんか!」連載中
——————————–
「ザフ システム スクール」をお使いのお客様から、次のような感想が届きました。
この椅子を目にして、すぐにデモ機を注文しました。
息子も(サイトに掲載されている)写真の男の子のようによく机に溶けています。学校では特に。
(写真の男の子)
「ザフ システム スクール」にすわると。。。
↓
自宅のダイニングテーブルに設置して、食事中も姿勢が崩れやすかったのも改善が見られ、私に注意されることも減りました。
学校の先生は、すぐに「姿勢が悪い!」と怒っているので、この椅子が学級全体に導入されたら、理解のない先生に叱られる子どもも、いちいち目くじらを立てる先生のストレスも減るのではと思います。
ダメ元で校長に提案してみましたが、やはり費用がかかりすぎるとの事で却下。学校の椅子にも簡単に設置できるように改良されて、導入のハードルが下がることを願っております。(東京都青梅市 H.N様 お子さん9歳男子)
このメールでわかるのは、まだまだ姿勢の崩れが本人のせいにされているということです。
本人の努力では、どうにもならないことを周りの人には理解していただきたいと思います。
ちょっと極端な例をあげてしまいますが、私が以前お目にかかったお母さんのお子さんは、教室で寝転んでいても先生は何もいわなかったそうです。そのお子さんは、椅子にじっとすわっていることができず、そのことを先生もよく理解していました。
そういう先生なので、クラスメートも、「この子は、座るのが大変な子だから床に寝たまま授業を受ける」という暗黙の了解がありました。
合理的配慮といわれますが、「あの子ずるい」になるかならないかは、担任によるところも大きいなと思いました。
トビラコ店主
********************************
ウェブサイト以外でも発信しています。
Facebookはこちらから(日々、なんか発信しています)
LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。
********************************
トビラコが編集した本
『発達障害の子のためのすごい道具』(小学館)
『発達障害 あんしん子育てガイド』(小学館)