トビラコへ、ようこそ
~店先で、ちょこっとおしゃべり~
お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
【お知らせ】
小学館の子育てサイトHugKum(はぐくむ)に
発達障害の子の学びは道具でサポートできる!読み書き困難をラクにするBest5をプロが厳選をアップ!
『ソトコト』7月号の特集「ウエルビーイング入門」でtobiracoが取り上げられました。
『PriPriパレット』(世界文化社)にトビラコ店主の「ちょっとためしてみませんか!」連載中
——————————–
「ことば」と「もじ」を楽しく覚えられる教材を特別支援学校の先生に教えていただきました。
支援学校で定番だそうです。早速、入手したところ、これは大推薦したいカードでした。
『くもんの生活図鑑カード くだものやさいカード』と『くもんの生活図鑑カード たべものカード』です。
まず、カードのサイズが大きい。たて12.4cm、よこ18.2cm、ハガキの1.3倍くらいの大きさです。
離れたところから見てもわかります。教室でも使うことがあるから、こんなに大きいんでしょうね。
リアルなイラストが、ほんとうに美しいです。
たとえば、今の季節なら「もも」
裏をみると、文字と解説が掲載されています。
名称、ことば、文字が一致するわけです。
くもんの教材のすごいところは、使い方がとても丁寧に説明されているところです。
どうしても、こういうカードを前にすると、子どもに名前を言わせたくなります。
「ほら、これ、なんていうの? 言ってごらん」「これ、なんて書いてあるの? このあいだ教えたよね」といように。でも強制的に言わせるのはダメ。
「言えなくてもかまいません」と使い方のカードには書かれています。何度もカードで遊んでいるうちに、そのうち覚えますよ、ということです。
で、文字に興味をしめすようなら、裏面の文字をみせて読んであげましょうとのこと。
「楽しく」というところが、大事なんですよね、やはり。よかったら、お試しください。900円(税抜き)。この品質で、このお値段はお得です。
トビラコ店主
********************************
ウェブサイト以外でも発信しています。
Facebookはこちらから(日々、なんか発信しています)
LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。
********************************
トビラコが編集した本
『発達障害の子のためのすごい道具』(小学館)
『発達障害 あんしん子育てガイド』(小学館)