トビラコへ、ようこそ
~店先で、ちょこっとおしゃべり~
お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
——————————–
「あといくつで10になる」という感覚は、くりあがりやくりさがりの計算で決定的に重要になってきます。
専門的には、10の合成・分解といいます。10の合成・分解を意識した知育玩具はいくつもあります。
たとえば、百玉そろばんというのもすごく有名で、常備している学校も多いですよね。
先日、とてもお手頃価格(660円・税込)で10の合成・分解玩具を見つけました。
フライングタイガーコペンハーゲンというブランドの「さんすうフレンズ」です。このブランド、特に知育玩具に特化しているわけではなさそうですが、お勉強の匂いがまったくしなくて、どこかおもちゃっぽい。それもいいなと思いました。
棒をバラバラにすると、箱の底に棒と同じ色が塗られています。
10は赤、9はブルー、8はサーモンピンク、7はイエロー・・・と色分けされた棒を箱の底に色にあてはまていくとピタッとおさまります。
10が一番長くて、1が一番短いという量感もわかります。数字で、9と1、2と8、3と7・・・だけだと、単に暗記に終わってしまいます。でも、棒の長さで量(長さ)が感覚として身につくのも大事だと思います。
もうひとつ、購入したのですが、こちらについては、また明日お伝えしますね。
トビラコ店主
********************************
ウェブサイト以外でも発信しています。
【お知らせ】
『ソトコト』7月号の特集「ウエルビーイング入門」でtobiracoが取り上げられました。
『PriPriパレット』(世界文化社)にトビラコ店主の「ちょっとためしてみませんか!」連載中
Facebookはこちらから(日々、なんか発信しています)
LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。
*******************************