お知らせ一覧

2023.10.12

トビラコへ、ようこそ。

~店先で、ちょこっとおしゃべり~

お試しいただける商品をまとめました、こちらです。

 

愛読している『手をつなぐ』(全国手をつなぐ育成会連合会)10月号に執筆しました。
 
障害児者のための活動をしている人のリレー連載です。最初は、tobiracoの活動について書きました。PRになるかもという下心もありましたが、編集の方が見抜いたのでしょう。「障害について、もう少し触れてほしい」という指摘をいただきました。
 
『手をつなぐ』の発行元である全国手をつなぐ育成会連合会は、会員10万人の日本最大級の親の会です。読者のほとんどが障害児者の親なわけで、編集者の指摘はもっともな話です。
 
障害についてというのは、あまりにも大文字すぎて荷が重く、知的障害のある弟と妹の姉という立場で書き直しました。
 
還暦過ぎの私が経験したことは、おそらく私の子どもくらいの年齢であろう担当編集の方には衝撃だったのでしょう。「これ書いても大丈夫ですか?」と言われました。大丈夫という意味がよくわからないのですが。おそらく次の箇所でしょう。
 
障害児者があからさまな差別を受けていた時代の母の子育ての例として、
 
1)「親がバカだから、子どももバカなんだ」という差別的な医師が普通にいたこと。

2)道端の草を知的障害の妹に食べさせた子の家に、母が怒鳴り込んだこと。

3)父が死んだら絶縁したいと言われた父方の親戚を母は一生許さないであろうこと。

 
大丈夫も何も事実なので、大丈夫ですとしか答えようがありませんでした。
 
障害のある子の家族というのは明るく見えても、多かれ少なかれ誰しもが、わが子の障害ゆえに嫌な思いはしています。昔は差別があからさまでした。今は差別がないのかというとそんなことはありません。見えない差別はあると思います。そして、差別については断固ノーと言うべきだし、抗議すべきであるということを、私は母から学んだように思います。母は差別云々というより、「うちの子が(自分が)、こんな目にあっていいはずがない」という思いを常に抱いていたいと思います。
 
障害あるわが子が理不尽な目に遭ったときの親の態度を見て育つのがきょうだい児です。きょうだい児というと、「支援」ばかりに目が向きがちですが、支援されるだけないというあたり前のことを伝えたいと思いました。

 

 
 

トビラコ店主

 

********************************
小学館子育てサイトHugKumでtobiracoのコミュニケーションゲームが記事になりました。

筑波大学附属特別支援学校の先生に聞いた!発達障害の子どもたちにコミュニケーションカードゲームが有効な理由 
 
【発達障害を応援する道具】特別支援学校の先生が開発!緊張や不安の強い子の気持ちをほぐし、引き出すコミュニケーションゲームの魅力 
 
Twitterはこちらから

Facebookはこちら

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加

*******************************