トビラコへようこそ!
気持ちの切り替えがなかなかできないことがあります。お出かけしなければならないのに支度にとりかかるまでに時間がかかって、動こうとしない。
親としては困りますよね。
そんな時は、言葉であれこれ言うよりも、お出かけスイッチに切り替わるものがあるといいかもしれませんよ。
トビラコ店主の妹(ダウン症、知的障害、自閉症など)は、母とおそろいのポシェットをもう何年も使っています。お出かけする時には、このポシェットを自分から出してきて斜めがけにします。これで出かける気満々になります。薬やら保険証やらハンカチやらをひとつひとつ几帳面に入れている姿を見ると、なんだか愛おしくなってきます(親バカならぬ、姉バカですが)。
妹はこだわりが強いこともあって、気持ちの切り替えが苦手です。でも、このポシェットにものを入れることが、お出かけの気持ち切り替えスイッチになっていることに、最近気づきました。
私たちもバッグにものを入れながら、同時に出かけるため気持ちの切り替えをしているんですよね。
先日、新発売した「お支度ひとりでできる園バッグ」は、子どもがバッグにものを入れながら、お出かけに気持ちが切り替わる「スイッチ機能」にもなります。
トビラコがお世話になっている小峰さなえさんが、保育園の先生の話からヒントを得て作りました。柄は全部で13種(4種が既成、9種はイージーオーダ)。子どもが自分で好きな柄を選べるようにとたくさん用意しました。どうぞ、お時間がありましたら、お子さんと一緒に柄を選んでください。きっと大事に使ってくれますよ。
これがあると、気持ちが切り替わるというものが、あるととても助かることがあります。
「気持ちの切り替え」。
これは、トビラコの今年秋から発売する商品と深くかかわっています。こちらも、少しずつお知らせしていくようにしますね。あるお医者さんと開発中です。
トビラコ店主より
ーーーーーーーーーー
人気ブロガーのアマミモヨリさんが「きいて・はなして はなして・きいて トーキングゲーム」をブログに書いてくれました。おもしろくて、ためになる使い方です。
http://ameblo.jp/amami-blog/entry-12282332914.html?frm_src=favoritemail
ーーーーーーーーーー