トビラコへようこそ!
「障害」(もしくは「特性」)か「個性」かという問題、ずっとモヤモヤしていました。というのも、以前、雑誌の連載で「発達障害という個性」というタイトルをつけたら、当事者のお母さんが首をかしげたからです。「個性っていってほしくない」と。でも一方で「個性と思いたい」というお母さんもいました。でも「いってほしくない」派のお母さんの言葉が喉に刺さった小骨のように感じていたのです。
でも、最近、ようやく腑に落ちる答えに出会いました。シンポジウムだか、講演だかである先生が次のように話していたのです。
「伸ばしたいのが、個性」
このひと言で、長年のモヤモヤが霧が晴れるようでした。
相手が傷つくことを平気でいったり、パニックを起こしたり。これは発達系の障害、もしくは特性かもしれないけど、伸ばしたいものではありません。
一方、鉄道のこととなるととことん調べないと気がすまないし、抜群の記憶力を発揮する。いわゆるオタクというのも発達系には多いですよね。このオタクのチカラは、伸ばしたい。何しろ本人が夢中になっていることですから。
トビラコ店主の知り合いのお子さんも発達系ですが、鉄道に詳しくて漢字も数も全部、鉄道の図鑑や専門の雑誌で覚えました。将来は、絶対、鉄道の道だねと話しています。
まさに伸ばしたい個性です。
伸ばしたいのか、そうでないのかの違いは、その子がそれで幸せになれそうかどうかなんじゃないかと思いました。
相手の気持ちを推し量ることができないのも、パニックもその子の幸福に繋がるとは思えない。だから、できれば早いうちに自分で気づいて是正できるようにしたり、自分の気持ちをコントロールできる術を身につけさせてあげたいものです。
その特性、伸ばしたいのかどうか、それが個性なのかそうでないの分かれ道ですね。
トビラコ店主より
ーーーーーーーーーー
人気ブロガーのアマミモヨリさんが「きいて・はなして はなして・きいて トーキングゲーム」をブログに書いてくれました。おもしろくて、ためになる使い方です。
http://ameblo.jp/amami-blog/entry-12282332914.html?frm_src=favoritemail
ーーーーーーーーーー