トビラコへようこそ!
〜店先で、ちょこっとおしゃべり〜
阿部利彦先生(星槎大学教授)は、編集者時代にお世話になったとても心やさしい先生です。阿部先生は、全国の特別支援級や通級などを巡回して、アドバイスもされています。
巡回の感想をよくツイッターにアップしていて、たいていは、その学校や学級の「いいところ」に光をあてて、私たちに見せてくれます。
給食がおいしかったとか、子どもたちと遊んで鋭いつっこみを入れられたとか、素敵な先生に出会ったことなど、阿部先生のお人柄そのままのツイートです。
ところが、先日、その阿部先生が、珍しく厳しい口調でツイートされていました。
それは次のようなものです。
ーーーーー
「とにかくトレーニングする」ことが大事なのではなく「その子にあった指導・支援」が大事なのだ。アセスメントもせずに、有名になったトレーニングをひたすらやらせる通級が増えつつあるのは、かなり心配だ。支援者にとってそんなに都合よく万能な訓練などない。
ーーーーーーーーー
「有名になったトレーニング」ってあるんですね、知りませんでした。
アセスメントというのは、説明するのもヤボですが、その子の発達段階や得手不得手などを細かくみる「見立て」です。
アセスメントは、子どもの成長に合わせて定期的に見直していくべきものです。次のように。
1)SEE 発達段階を知る → 2)PLAN 指導計画をつくる → 3) DO 支援する
という、SEE PLAN DOのサイクルで指導計画を立てていきます。
発達の変化を前提に指導計画は立てて、見直して、ということを繰り返して、指導計画も支援も更新されていきます。しかも、変化は子どもによって違います。だから支援もひとりひとりが違うというのが、あるべき姿なんだと思います。
が、阿部先生のツイートだと、それ以前の話のようですね。指導計画、支援計画がどのようになっているのかという疑問がわいてきます。
このようなことを知ってしまった場合、親としてどうしたらいいかですよね。
有名トレーニングで子どもがすごく伸びていればそれはそれでいいのかもしれません。でも、そうでなかったとしたら。。。
まず親としては、「個別支援計画書」を見せてほしいということは先生に申し出ていいと思います。これは教師が作成し、保護者も見ることができます。もし、見せてくれないなら、その理由を聞きましょう。おそらく答えられないでしょう。
ただ、言い方次第では、先生と対立しかねない(これは、絶対に避けるべき)問題なので、先生に、切り出す時に、お世話になっていますという、ご挨拶は欠かせません。その上で「個別支援計画というものがあるそうで、うちの子の場合は、どのような感じなんでしょうか。親としても知っておくと、家庭でも何かできることがあるかもしれませんので」というように、あくまで、先生と一緒に子どもを支援したいという姿勢をみせるといいと思います。
「子どもの発達を支えるアセスメントツール」(安部博志著 合同出版)も参考にしていただけるとうれしいです。これは、安部先生が15年の歳月をかけた結晶のようなツールです。
トビラコ店主より
————
お世話になっている方(聴覚障害、発達障害)が、以下のクラウドファンティングを立ち上げました。よろしかったら、ご支援よろしくお願いいたします。
障害者の収入増を!各地でWebアクセシビリティ講習会を実施!
ーーーーーーーーーーーーーーー
小学館の子育てサイトHugKum(はぐくむ)に、月1回の連載をしています。
ーーーーーーーーーーーーーー
ウェブサイト以外でも発信しています。
Facebookはこちらから(日々、なんか発信しています)
LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【香りお試し便のお知らせ】
tobiracoでは、発達障害の子のための「補完医療」として療育アロマを発売しています。
tobiracoの療育アロマって、どんな香りなの?
という方のためには「香りお試し便」(費用は切手代のみ)をお届けしています。
「香りお試し便」は、
専用の厚紙のスティック(試香紙)に「おだやか」と「きりり」の香りを染み込ませてお届けします。
ご希望の方は、返信用の封筒に84円切手を貼ってトビラコ宛にお送りください。
<返信用の封筒にお書きにいただくこと>
1)お届け先のご住所2)郵便番号3)お名前
84円切手が貼られていない場合は、お送りできませんのでご注意ください。
<宛先>
〒 145-0065
東京都大田区東雪谷1-12-1
Maison15 203
株式会社 tobiraco「香りお試し便」係
お申し込みいただいてから、ほぼ1週間以内にお届けできるようにいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
トビラコが編集した本
『発達障害の子のためのすごい道具』(小学館)
『発達障害 あんしん子育てガイド』(小学館)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー