自動下書き
トビラコへ、ようこそ
~店先で、ちょこっとおしゃべり~
お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
——————————–
気仙沼在住で、障害のある子のお母さんにインタビューしました。11年前の震災で体験した貴重な話をたくさん聞きながら、なかなかサイトにアップできず、もどかしい思いをしています。
先日、東北地方で起きた震度6強の地震で、震災は突然起こることを改めて思い知らされました。
取り急ぎ、早くにお伝えすることをまとめます。
インタビューした方が立ち上げた親の会のメンバーによる「被災して困ったこと」の聞き取り調査です。
【食事の事例】
●偏食のため、配給物が食べられない
1)菓子パンはアンパン以外は食べられない。
2)食パンは食べられるが、菓子パンは食べられない。
3)炊き立てのご飯しか食べられない。
4)ラーメン、うどんを嫌がり、ご飯をほしがる。
【避難所生活の事例】
●体育館にて
息子は、体育館は遊べる場所と思っているため、飛び跳ねてしまい、男性から怒られた。母親は謝り続けて、周囲に迷惑にならないようにと息子に毛布をかぶせて寝かせた。その後、息子は4日間、毛布をかぶり続けていた。
●聴覚過敏ゆえ
自閉症で聴覚過敏。大きな声、幼児の泣き声や奇声が苦手。たくさんの音が飛び交う中では、耳塞ぎをして固まってしまった。
体育館では無理と思い、なじみの美術室へ移動した。
●環境の急激な変化についていけず
停電で
1)DVDをどうしても見たくて、癇癪を起こす。パニックに陥り手がつけられなかった。
2)ロウソクの炎で髪の毛やまゆげを焦がすなど、火に興味をもち困った。
断水で
水洗でないトイレにはまったく入ることができず、毎日失禁。現在も失禁は続いている。
●人とのかかわりがうまくいかず
1)手を握られるのが苦手。一緒に逃げようと急に手を握られ、びっくりして相手に噛みついた。
2)見た目は障害があるように見えないので、あいさつをしない息子は怒られた。
このような事例があがっています。あまり報道はされていませんが、障害を抱えている子の保護者としては知っておいてもよいかなと思いました。
トビラコ店主
********************************
読み書き困難を解消する眼鏡を作るドイツマイスター眼鏡院を取材しました。
正しく見えたら、「できる」が増えた 眼鏡が子どもを変える
大ヒット映画「梅切らぬバカ」の監督にインタビューしました!
自閉症の息子と母の暮らしを描く映画『梅切らぬバカ』で伝えたかったこと【和島香太郎監督に聞く】
Twitterはこちらから
Facebookはこちら
LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。
*******************************