トビラコへようこそ!
〜店先で、ちょこっとおしゃべり〜
結果を出さないとダメなんですよね。
東京・狛江で学習支援の塾を運営している中川敦先生は支援員向けの講習会で、こう話ました。
塾というところはそういうところなんですよね。結果を出している塾は口コミで生徒が増えます。中川先生が保護者から絶大な信頼を得ているのは、結果を出しているからです。トビラコ店主も、実際に保護者から「(中川)あつし先生のおかげで、うちの子はできるようになった。足を向けて寝られない」という言葉を耳にしています。
その子が希望する高校へ入学できたり。苦手と思われていた学習をできるようにしたり。こうした結果を出すためには、きれいごとだけ言っていてはダメなんですよね。
いくら苦手でもやらざるを得ない局面に立つことがあります。そうしたときにどうしたらいいのか。支援する側の腕の見せどころでしょう。
子どもの好きなことだけをさせましょう。苦手なことはさせなくていいんです、こう言われて毎月安くないお金を払ったとして、子どもになんの変化もなかったら、モヤモヤしませんか。
好きなことだけやって生きていくのが難しいことは、大人であれば誰でもわかっていることです。だからといって、スパルタで訓練しろという話ではないんですよ。プロの支援員なら、苦手の理由を探って策を講じたり、その子をうまく説得したりということをするわけです。それこそがプロの仕事です。
塾とは無縁と思われる放課後等デイサービスでも、じつは同じだと思います。
先日来、たびたび、ここで取り上げているドキュメンタリー映画「ゆうやけ子どもクラブ!」(連日満席、立ち見も出ているそうです)は、子どもにとことん寄り添う放課後活動をしています。
「子どもにとことん寄り添う」というのは、ただ子どものそばにいるだけではできないことが、「ゆうやけ子どもクラブ」を運営している村岡真治さんの著書を読むとよくわかります。
「とことん寄り添う」ためには、とことんその子の行動を分析しないとできないんですよね。だから、ゆうやけ子どもクラブは、ひとりひとりの子の行動を細かく記録し、数年にわたってファイルしています。それを職員と共有しているのです(ここも大事)。そうして、その子が、できなかったり、暴れたりする、理由を探っていきます。
理由がわかると、あれこれ対策を立てることができるわけです。そのいくつかの対策が、その子にヒットします。すると、結果が出ます。
それまで、小さな子に暴力を振るっていた子が振るわなくなり(暴力を振るいたくて振るっていたわけではないので)、それどころか、小さな子をかばうようになったり。積み木にしか興味のなかった子が、親の手を引いて自分の行きたいところを連れて行ったり(じつは、人とのかかわり方がわからなかった)。自分の便いじりをしていた子がしなくなって落ち着いたり(自分の気持ちをうまく伝えられずに不安が強かった)。ゆうやけ(子どもクラブ)にきた日は夜ぐっすり眠るようになったり(同じく不安が強く、いつも満たされなかった)。
子どもにとってよい結果が出ていれば、親だって喜びます。支援員を信頼するようになります。だからこそ、「ゆうやけ子どもクラブ」は、口コミだけで40年続いているのです。
「結果」というところが、障害のある子対象の場合、なんとなく耳障りのいい言葉でうやむやにされがちです。じつは、それも形を変えた差別なのではないかと思ったりします。
トビラコ店主より
ーーーーーーーーーーーーーーー
小学館の子育てサイトHugKum(はぐくむ)に、月1回の連載をしています。
ーーーーーーーーーーーーーー
ウェブサイト以外でも発信しています。
Facebookはこちらから(日々、なんか発信しています)
LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【香りお試し便のお知らせ】
tobiracoでは、発達障害の子のための「補完医療」として療育アロマを発売しています。
tobiracoの療育アロマって、どんな香りなの?
という方のためには「香りお試し便」(費用は切手代のみ)をお届けしています。
「香りお試し便」は、
専用の厚紙のスティック(試香紙)に「おだやか」と「きりり」の香りを染み込ませてお届けします。
ご希望の方は、返信用の封筒に84円切手を貼ってトビラコ宛にお送りください。
<返信用の封筒にお書きにいただくこと>
1)お届け先のご住所2)郵便番号3)お名前
84円切手が貼られていない場合は、お送りできませんのでご注意ください。
<宛先>
〒 145-0065
東京都大田区東雪谷1-12-1
Maison15 203
株式会社 tobiraco「香りお試し便」係
お申し込みいただいてから、ほぼ1週間以内にお届けできるようにいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
トビラコが編集した本
『発達障害の子のためのすごい道具』(小学館)
『発達障害 あんしん子育てガイド』(小学館)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー