トビラコへようこそ!
〜店先で、ちょこっとおしゃべり〜
保護者にも、支援者にも伝わる実用書として、真っ先に挙げたいのは『子どもの発達を支える アセスメントツール』(安部博志著 合同出版)です。
こちらで、何回もご紹介しているのですが、このコーナーにお立ち寄りいただく方は、少なく、また初めての方も多いので何回もアナウンスしちゃいます。
そして、これも一昨日からお伝えしているように、ある会社からの依頼で発達障害の関連本を書店のコーナーに作る任を仰せつかっております。自分の頭を整理する意味もあって、こちらで本をご紹介しながら、少しずつコーナーを固めております。
で、この『子どもの発達を支える アセスメントツール』。
この本の最大の特徴は、2種類のチェックシートがついていることです。付録ではありません。このシートに本書が対応しているのです。シートありきの本書です。
チェックシートのひとつは「アセスメントシート」、子どもの発達段階(2歳〜7歳)をチェックできます。アセスメントとは直訳すると「評価」ですが、子どもが年齢相応のことがどの程度できているのか、いないのかをみる「見立て」の方が近いかも。
もうひとつのチェックシートは「困っていること確認シート」。「理解」「行動」「社会性」「その他」の分野があり、そこから枝わかれしてチェックできるようになっています。
このチェック項目が、とても具体的です。単に「社会性がない」ということでお茶を濁さない。社会性がないと、どんな行動になるのか、そこが具体的に書かれているのです。
「理解」の項目では「言われていることがわからない」→言葉の意味が理解できない、うまく聞き取れない。このようにどんどん具体的になって、チェックできるようになっています。
逆にいえば、理解できないのは、「言葉の意味がわからないからかも」「聞き取れていないのかも」と気づくこともできます。また、そういう目で子どもを見ることもできます。つまり、ここでわかるのは、「困っているのは子ども」だということです。
言葉の意味がわからなくて困っている。聞き取れなくて困っている。
「困っているのは子ども」という支援者として最も大事な視点を、具体例を出しながら、支援策を提示しながら、著者が教えてくれているのです。
「困った子」ではなく「困っている子」を念頭入れて、支援しなさいということなんですよね。
で、この「困っていること確認シート」と、本が対応しているのが、また本書のすごいところです。
言われていることがわからない」→言葉の意味が理解できない子、うまく聞き取れない子には、次のようなアドバイスがあります。
・子どもの動きを止めて正面から目線を合わせ、ゆっくりと話す。
・一度にひとつのことだけ伝えるようにする。
・接続詞、代名詞、修飾語など余分な言葉は使わない。
・ワンセンテンスをできるだけ短くする。
・子どもが具体的にイメージできる言葉を使う。
・初めに結論を伝え、細かなことは後から伝える。
・身振り手振りも交えながら伝える。
こんなに具体的な方法が出てくるのも、現場で長く、いろいろなタイプの子どもを支援してきたからです。ここまで具体的だと子育てにも活かせますよね。
写真は、筑波大学附属大塚特別支援学校時代の安部博志氏
この本を、一言でいうと、クールヘッド、ウォームハートです。冷静な頭、あたたかい心。著者の安部博志氏は、特別支援学校の中でもエリート校である筑波大学附属大塚特別支援学校に23年間勤務し、学校の内外で支援活動をしてきました。支援した学級は、学校の外だけでも10,000は超えるそうです。このアセスメントシートは、15年間かけて、改訂すること7回、子どもの発達段階をみながら作り上げてきました。心血注いだといってもいいと思います。
その子の困り感に敏感で、支援するための引き出しをたくさん持っているのがプロです。そこから、うちの子にいいかもと選べるのが親かもしれません。『子どもの発達を支える アセスメントツール』を読むとそのことがよくわかります。
トーキングゲーム 、かえるカードも安部氏が子どもをみながら、現場で作ったものを商品化しました。
トビラコ店主
********************************
4/4土 筑波大学附属大塚特別支援学校の先生と考える 子ども目線の手立て 教室で、放デイで明日から使える支援者のためのワークショップ&セミナー
残席7名!!
********************************
3周年ありがとうキャンペーン実施中。お買い上げいただいた方全員にtobiracoオリジナルグリーティングカードプレゼント!さらに、2,500円以上お買いあげの方の中から、毎月抽選で3名様に、tobiracoの商品をプレゼント!
********************************
小学館の子育てサイトHugKum(はぐくむ)に連載していました。
********************************
ウェブサイト以外でも発信しています。
Facebookはこちらから(日々、なんか発信しています)
LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。
********************************
【香りお試し便のお知らせ】
tobiracoでは、発達障害の子のための「補完医療」として療育アロマを発売しています。
tobiracoの療育アロマって、どんな香りなの?
という方のためには「香りお試し便」(費用は切手代のみ)をお届けしています。
「香りお試し便」は、
専用の厚紙のスティック(試香紙)に「おだやか」と「きりり」の香りを染み込ませてお届けします。
ご希望の方は、返信用の封筒に84円切手を貼ってトビラコ宛にお送りください。
<返信用の封筒にお書きにいただくこと>
1)お届け先のご住所2)郵便番号3)お名前
84円切手が貼られていない場合は、お送りできませんのでご注意ください。
<宛先>
〒 145-0065
東京都大田区東雪谷1-12-1
Maison15 203
株式会社 tobiraco「香りお試し便」係
お申し込みいただいてから、ほぼ1週間以内にお届けできるようにいたします。
********************************
トビラコが編集した本
『発達障害の子のためのすごい道具』(小学館)
『発達障害 あんしん子育てガイド』(小学館)
********************************