お知らせ一覧

2020.03.21

トビラコへようこそ!

〜店先で、ちょこっとおしゃべり〜
 

自分のことも、友達のことも肯定的に見ることができるようになると生きやすくなります。
 
見る目をかえる 自分をはげます「かえるカード」は、一見マイナスに思える特性も、見方を変えると、いいところが見えてくる。欠点と見られることも、別の角度から見れば長所。そんな肯定的な見方ができるようにと、安部博志先生が筑波大学附属大塚特別支援学校時代に手作りした教材を商品化しました。
 

写真は安部博志先生。左手にかえるカード、右手にはトーキングゲーム。筑波大学附属大塚特別支援学校にて。
 
大事なのは、「言葉に変える」というのではなくて、「見方を変える」ということです。言葉遊びになってしまわないようにしてほしいなと思います。
 
ただひとつの正解があるわけではありません。
 
「声が小さい」と言わることを気にしていた放課後デイの職員に、子どもたちが「やさしい声だね」「落ち着く声だね」「繊細な心の持ち主だね」「セクシーな声だね」と次々と見方を変えてくれたことは、以前紹介しました。
 
また、かえるカードには「負けずぎらい」という言葉があります。でもそれだって否定的に受け止める人と肯定的(むしろ賞賛)と受け止める人がいます。同じ言葉でも、人によってマイナスと受け止めない場合もあります。
 
かえるカードに書かれているのは、一例にすぎません。自由に変えてもらって構わないし、考案者の安部先生もそれを望んでいます。
 
かえるカードには何も書かれていないブランクカードもあります。

 
安部先生は、ブランクカードに「わかってもらえない」と書きました。カードを裏返すと「言ってもわからないやつはわからない。言わなくてもわかるやつはわかる。ドンマイ!」と書かれていました。言葉を言い換えるというよりも、考え方を変えるということが、この例でわかっていただけると思います。
 


「わかってもらえない」


裏返すと、言ってもわからないやつはわからない。言わなくてもわかるやつはわかる。ドンマイ!
 
表面的に言葉だけを変えるのではなくて、あくまで見方、考え方を変えるということなんです。ときどき、まるで翻訳機のように言葉の変換だけと考えている方もおいでになるようなので、ちょこっとお伝えしました。あくまで、ものの見方、考え方を変えて、肯定的にとらえるということです。
 
余談ですが、疲れていたり、気持ちに余裕がないと、見方を変えることができなくなる気がします。

 
 

トビラコ店主

 
 

********************************

3周年ありがとうキャンペーン実施中。お買い上げいただいた方全員にtobiracoオリジナルグリーティングカードプレゼント!さらに、2,500円以上お買いあげの方の中から、毎月抽選で3名様に、tobiracoの商品をプレゼント!


 

********************************

小学館の子育てサイトHugKum(はぐくむ)に連載していました。
********************************

ウェブサイト以外でも発信しています。

Facebookはこちらから(日々、なんか発信しています)

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加
 
********************************
 
【香りお試し便のお知らせ】
tobiracoでは、発達障害の子のための「補完医療」として療育アロマを発売しています。
 

 
tobiracoの療育アロマって、どんな香りなの?
という方のためには「香りお試し便」(費用は切手代のみ)をお届けしています。
 
「香りお試し便」は、
専用の厚紙のスティック(試香紙)に「おだやか」と「きりり」の香りを染み込ませてお届けします。

詳しくはこちらから。
********************************

トビラコが編集した本
 
発達障害の子のためのすごい道具』(小学館)
 

 
 
発達障害 あんしん子育てガイド』(小学館)
 

********************************