お知らせ一覧

2021.05.13

トビラコへ、ようこそ
 
~店先で、ちょこっとおしゃべり~

お試しいただける商品をまとめました、こちらです。

——————————–

 

「やさしくなる練習」として、「見る目をかえる 自分をはげます かえるカード」がある小学校の道徳の授業で使われています。
 
道徳教育』(明治図書)6月号に、掲載された先生の実践記録で知りました。
 
その先生のクラスでは、かえるカードに書かれたネガティブな言葉をみんなで、どのようにポジティブな言葉に変える(リフレーミング)かを考えて発表していました。
 
「ちょうしにのるよね」というネガティブワードを、子どもたちはさまざまな言葉でポジティブに言い換えていました。
「元気いっぱい」「楽しい」「うれしい」「もりあげる」「夢中」などの言葉が飛び出していて、なるほどねえと関心しました。そうなんです、ひとつの言葉に対して、いくつものポジティブな言葉あっていいんです。正解はありません。
 
給食時間のエピソードがまた素敵です。
 
「いただきます」のあいさつの直前まで遊んで給食の準備をしない子に、先生は「一生懸命に(給食の準備の)仕事をしたみんなに一言伝える必要があるんじゃないかな」と話すと、その子は「みんな、ごめんなさい。みんながちゃんと仕事しているのに遊びがやめられなくて」と謝ったそうです。
 
すると、クラスの子たちは「次に気をつけてほしいけど、遊びに夢中になっちゃうことってあるよね」「うん、うん、あるある。私だってあるもん。すごく楽しくて夢中になってたんだよね」といったそうです。
そこで、先生はハッとして子どもたちが「リフレーミング」していたことに気づきます。
 
正確には「リフレーミング」ではないかもしれません。でも、その子がみんなに「そのままでいいよ」肯定されたということです。
 
「かえるカード」は、自己肯定感を高めるカードです。「高める」というよりは、「低くならないようにする」とも言えるかもしれません。
 
自分だけではなく、相手の自己肯定感も下げないようにする。これが「やさしくなる練習」です。ちなみに、子どもたちは小学校1年生です。
 
そう、「あなたは、そのままでいいんだよ(ネガティブにならなくても)」を伝えるのが「かえるカード」です。
 
かえるカードは、カードに書かれたネガティブな言葉(発達障害の子が言われがち)の裏面にポジティブな言葉が書かれていますが、誤解のないようにしていただきたいのは、単に言葉の言い換えではないということなんです。
 
「見方をかえる」=リフレーミング(フレームを変える)。リフレーミングして「そのままでいい」という自己肯定感を高める、他人に対してもそのようにふるまえるようになるためのカードです。
 
翻訳機のように単なる「言葉の言い換え」ではないことを強くお伝えしたいです。
 
場合によっては、言葉がいらないこともあるかもしれません。ただ微笑んでうなずくだけでも、「そのままでいんだよ」とその子をうけとめることもできます。
 
言葉だけ言い換えても、その子を見る目が変わっていなければ意味がありません。

 
 
 
 
 
 

トビラコ店主

 

********************************

PriPriパレット』(世界文化社)にトビラコ店主の「ちょっとためしてみませんか!」連載中
 
小学館の子育てサイトHugKum(はぐくむ)に
【発達障害の子の小学校入学】学習につまづかない「ノート・日記・下じき」選びで工夫しよう!をアップ!
********************************

ウェブサイト以外でも発信しています。

会員登録された方にはメルマガ(無料)配信しております。
*会員登録はこちらから。お買い物いただかなくても登録できます。

Facebookはこちらから(日々、なんか発信しています)

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加

********************************

トビラコが編集した本

発達障害の子のためのすごい道具』(小学館)

発達障害 あんしん子育てガイド』(小学館)


********************************