自動下書き
トビラコへようこそ
~店先で、ちょこっとおしゃべり~
お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
——————————–
学校は無駄に暗記させることが多くて、子どもたちが疲れてしまったり、「自分はダメだ」と思わせてしまうことがあるような気がします。
たとえば、単位の換算。1kgは1000g、1000mgは1g、1kLは1000Lで1000000mLなんていうのを、暗記させられます。暗記しているかどうかをテストで先生は確かめます。そして、0が多かったり、少なかったりすると減点になったります。
でも、単位で大事なのは、1kgや1kLの重さや1mの長さや1㎡の広さの検討がつくことではないでしょうか。
昔、こんな話を先生から聞いたことがあります。
赤ちゃんの体重を計算する問題です。
赤ちゃんをカゴに乗せて測ったところ、3500gでした。カゴの重さは500gです。赤ちゃんの体重は何kgでしょうか?
答えは3kgですが、30kgという答えが結構あったそうです。単位換算を間違えたというよりも、30kgの重さを実感できていなかったことを先生は嘆いていましたね。赤ちゃんの体重が30kgはありえません。
そんなわけで、tobiracoでは、単位換算を暗記するよりも単位換算定規で確認しよう」を提唱します。
1kgは1000gを暗記するよりも、お味噌1kgの重さの感覚がわかる方が大事で、ついでにgにすると1000gだよ、ということがわかればそれでよしです。
学校の先生にも言い分がありましょうが、無駄な暗記で苦しむよりも単位換算定規を上手に使って確かめていくうちに、覚えていくと思います。
トビラコ店主
********************************
トビラコ店主が取材した記事が小学館子育てサイトHugKumに掲載
障害のある子の困り感を解決する「合理的配慮」とは?スペシャリストに聞いた、うまくいく心構えと実践手引き
すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(小学館)、好評発売中!
小学館子育てサイトHugKumに佐藤義竹先生のインタビュー記事が掲載されました。
発達障害の子どもたちの「苦手」や「できない」が私を成長させてくれた。子どもを診断名でラベリングしないで!【筑波大学附属特別支援学校・佐藤義竹先生】
発達障害の子の「できる」を引き出す学習道具ベスト5 筑波大学附属特別支援学校の先生が教えます!
Xはこちらから
Facebookはこちら
LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。