お知らせ一覧

自動下書き

2024.10.21

トビラコへようこそ

~店先で、ちょこっとおしゃべり~

お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
 

——————————–

 

ズルしても勝ちたいという子をどうするか問題。アナログゲームの話になると、定期的に話題になりますよね。
 
昨日、まさに直面しました。友人と友人の子どもで小学1年の女の子と私の3人で行ったアナログゲーム。負けそうになると、ズルしてでも一番になりたい子でした。
 
友人はカードの読み札を担当しながらだったので、半身でゲームに参加している状態。実質、女の子と私の二人のゲームになりました。相手は小学1年生です。ズルに目くじら立てるのも大人気ないので勝たせました。
 
それでよかったのかどうか、ちょっとモヤモヤしたままでいます。この手の子の扱いが上手いのが、お世話になっている放デイの職員です。
 
ズルをする子には、ゲームマスターとしてゲームの進行役をさせるそうです。そうすることで、ズルをしている子がいるとゲームがつまらなくなってしまうことに気づくのだとか。
 
なるほど。あえて、神の目でゲームを俯瞰できるようにするわけですね。今度、機会があったら、それしてみようと思います。
 
でも、昨日のように二人になったときには、どうしたらいいのでしょうか。いや、それほど真剣に考えなくても、その子のその日「勝って」いい気持ちになれたなら、それでよしでもいいかなという気もしています。
 
アナログゲームを取り入れている放デイは、日々、このようなことを配慮しているのかと思うと頭が下がります。
 
と、書きながら思い出したのが、かなりマニアックにアナログゲーム好きの職員。彼に、今度、子どものズルに対して、どうしているのかを聞いてみることにします。そして、ご報告しますね。

 
 

トビラコ店主

 

********************************
 
トビラコ店主が取材した記事が小学館子育てサイトHugKumに掲載
 
障害のある子の困り感を解決する「合理的配慮」とは?スペシャリストに聞いた、うまくいく心構えと実践手引き
 

 
すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(小学館)、好評発売中!

トビラコ 書籍 『自信を育てる 発達障害の子ためのできる道具』
 
小学館子育てサイトHugKumに佐藤義竹先生のインタビュー記事が掲載されました。
 

発達障害の子どもたちの「苦手」や「できない」が私を成長させてくれた。子どもを診断名でラベリングしないで!【筑波大学附属特別支援学校・佐藤義竹先生】

 

 
発達障害の子の「できる」を引き出す学習道具ベスト5 筑波大学附属特別支援学校の先生が教えます!
 

  
Xはこちらから

Facebookはこちら

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加