お知らせ一覧

自動下書き

2024.12.13

トビラコへようこそ

~店先で、ちょこっとおしゃべり~

お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
 

——————————–

 
文字を見たときに頭の中で音が鳴る。音韻(おんいん)処理を、こう説明してくれた言語聴覚士さんがいて、すごく納得しました。
 
「あ」という文字を見たときに、頭の中で「あ」という音に変換しているから「あ」と口に出す(読む)ことができます。あるいは頭の中で鳴っている「あ」を文字に変換することができるから「あ」を書くことができます。これが音韻処理なのですが、「音韻処理」という専門用語を目にしてしまうと、読み書き障害を理解するのは難しそうと思ってしまいます。
 
読み書き障害は、脳の様々の領域の連携がうまくいっていないわけで、脳の専門的な話になるとどんどんと深みにハマって難しくなってしまいます。
 
でも、専門家でもない私たちは、読み書き障害、もしくは障害まではいかなくても読み書きにかなりの困難を抱えている子の頭の中の簡単な仕組みだけ知っておけばいいのではないでしょうか。
 
文字を読む(書く)のに、とても時間がかかる。スラスラ読めない(書けない)、単語として理解できない。これらは頭の中で文字の音が鳴るのにずいぶんと時間がかかっていると考えると納得できます。単語の理解となるとちょっと違って、文字の羅列を、単語として脳が処理してくれるかどうかだそうです。
 
ではどうすれば良いかですが、人間の脳はとてもうまくできていて、ある経路が脆弱だと別の脳の領域がそこを補うそうです。文字を見るという視覚だけではなく、文字の形を触る触覚を使ったり、漢字だと部首を唱えて耳から覚える、聴覚を使ったり(喋る機能も使っている)、複数の感覚からアプローチすることで文字の読み方を覚えられるようになるわけです。
 
で、覚えやすい感覚はその子によって違うそうです。学習障害の親の会の人に聞くと、様々な教材を試してみるのが一番いいといいます。これは最もな話で、だからこそ読み書き障害のための道具の紹介はとても難しくて、それだけ1冊の本になるくらいたくさんあるんですよね。

その1冊が、毎度ご紹介している『みんなでつなぐ読み書き支援プログラム』(クリエイツかもがわ)です。わが子の読み書きに不安がある人は、ぜひ手に取ってみてください。

 

トビラコ店主

 

********************************
 
朝日新聞EduAで
トビラコ店主連載中

発達凸凹と向き合う 道具で「苦手」は消える

トビラコ店主が取材した記事が小学館子育てサイトHugKumに掲載
 
障害のある子の困り感を解決する「合理的配慮」とは?スペシャリストに聞いた、うまくいく心構えと実践手引き
 

 
すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(小学館)、好評発売中!

トビラコ 書籍 『自信を育てる 発達障害の子ためのできる道具』
 
小学館子育てサイトHugKumに佐藤義竹先生のインタビュー記事が掲載されました。
 

発達障害の子どもたちの「苦手」や「できない」が私を成長させてくれた。子どもを診断名でラベリングしないで!【筑波大学附属特別支援学校・佐藤義竹先生】

 

 
発達障害の子の「できる」を引き出す学習道具ベスト5 筑波大学附属特別支援学校の先生が教えます!
 

  
Xはこちらから

Facebookはこちら

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加