自動下書き
トビラコへようこそ
~店先で、ちょこっとおしゃべり~
お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
——————————–
DCD支援マニュアルを以前Xでご紹介したことをすっかり忘れていました。
どなたかがリポストしてくれて、ポストしたことを思い出した次第。このマニュアルは厚労省が専門家に依頼して作成したものです。うちの子、単に不器用なだけなのか、それともDCD(Developmental Coordination Disorder=発達性協調運動症)なのかと気になった時にもおすすめです。チェク項目があります。
DCDだからといって、手先のことはさせなくていいというのではなく、手先指先を使った遊びやお手伝いはとてもいい療育になるそうです。例えば洗濯バサミなどはその代表選手。特別支援学校の先生がすすめるお手伝いのなかに必ず洗濯物を干したり取り込んだりというメニューがあります。これ、微細運動そのものです。当たっても痛くないボールを使ったボール遊びもメニューに入っていることがあり、こちらは粗大運動ですね。
マニュアルはかなり膨大な量なので、具体例を知りたい方は、P50からの第5節:DCD児に対する支援の具体例を参考にしてみてください。
トビラコ店主
********************************
朝新聞EduAで
トビラコ店主の連載中
トビラコ店主が取材した記事が小学館子育てサイトHugKumに掲載
障害のある子の困り感を解決する「合理的配慮」とは?スペシャリストに聞いた、うまくいく心構えと実践手引き
すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(小学館)、好評発売中!
小学館子育てサイトHugKumに佐藤義竹先生のインタビュー記事が掲載されました。
発達障害の子どもたちの「苦手」や「できない」が私を成長させてくれた。子どもを診断名でラベリングしないで!【筑波大学附属特別支援学校・佐藤義竹先生】
発達障害の子の「できる」を引き出す学習道具ベスト5 筑波大学附属特別支援学校の先生が教えます!
Xはこちらから
Facebookはこちら
LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。