お知らせ一覧

自動下書き

2024.01.04

トビラコへようこそ

~店先で、ちょこっとおしゃべり~

お試しいただける商品をまとめました、こちらです。


 
「東日本大震災の教訓を生かす」ということが盛んに言われた時期があります。で、どのくらい生かされているのかが気になって調べたのが、こちら。
 
災害時の発達障害児・者支援エッセンス 発達障害のある人に対応するみなさんへ 国立障害者リハビリテーションセンター研究所 発達障害情報・支援センター発行
 

この資料によると、東日本大震災で避難所を利用しなかった人は77%だそうです。今回の震災でも、あの段ボールで仕切った避難所を見る限りは、やはり同じような数字ではないでしょうか。個人の力ではどうにもならないことですが、もう少ししっかりとプライバシーを守れる仕切り(簡易なテントなど)を用意していただけるとよかったのになあと思いました。もちろん、自治体の方たちの頑張りには頭が下がりますし、圏外の人間があれこれ言えることではありませんが。
 
でも個人でできるいろいろなことも書かれているので参考にしていただければと思います。
 
特に心のケア、ストレスの対処は、発達障害の子の場合、とても重要です。被災直後は、大したことないように見えても時間の経過とともに押さえつけていたものが爆発したり、人が変わったようになってしまう事例が少なくありません。東日本大震災で被災した自閉症児のお母さんたちから聞いています。
 
「被災時のケアは早めに」が理想。でも専門家にケアしてもらえる子はほとんどいないでしょうから、ケアというよりも初期にうちにどう過ごすかですよね。
 
冒頭にご紹介している、国立障害者リハビリテーションセンター研究所 発達障害情報・支援センター発行の資料によると、お気に入りのグッズやテレビ番組などに触れられるようにして、なるべく被災前に近い習慣をキープできるようにするといいそうです。
 
気仙沼在住のお母さんにお聞きした話もまさにそれです。当時、なかなか報道されなかったさまざまなこともtobiracoのサイトにまとめています。こちらもよかったらご一読を。
 
自閉症児と東日本大震災「心のケアは早めに」〜自閉症児のお母さんから聞いた、被災して知った大切なこと

 

 

トビラコ店主

 

********************************

すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(小学館)、好評発売中!

トビラコ 書籍 『自信を育てる 発達障害の子ためのできる道具』

小学館子育てサイトHugKumに佐藤義竹先生のインタビュー記事が掲載されました。

発達障害の子どもたちの「苦手」や「できない」が私を成長させてくれた。子どもを診断名でラベリングしないで!【筑波大学附属特別支援学校・佐藤義竹先生】

 
発達障害の子の「できる」を引き出す学習道具ベスト5 筑波大学附属特別支援学校の先生が教えます!

 
Xはこちらから

Facebookはこちら

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加

*******************************