お知らせ一覧

自動下書き

2024.03.12

トビラコへようこそ

~店先で、ちょこっとおしゃべり~

お試しいただける商品をまとめました、こちらです。


 
知的障害と発達障害の子どもたち』(本田秀夫著 SB新書 2024)に、二次障害について書かれていました。

二次障害とは、知的障害や発達障害の子が特性を十分理解されないまま、その子に合わない環境で過ごすうちに、主に思春期になると鬱状態になったり荒れたりする状態です。

二次障害は、専門家の間でも意見が分かれています。二次障害という「障害」はなく、元々その子が持っていた要因(うつなど)が思春期になって顕著になったという専門家もいます。

専門的にはそうなのかもしれません。でも、30年以上にわたり知的障害や発達障害の子どもたちの成長を見続けてきた本田さんが語る二次障害は納得のいくものでした。

本田さんは、二次障害は特性が悪化したのではなく環境が合わなくて情緒が不安定になっている状態だといいます。なので、予防ができるわけです。

例えば、クラス替えで、騒がしいクラスになるなどの環境の変化で、情緒が不安になったり荒れたりするのはよくある二次障害です。

でも、クラスが落ち着いて過ごせるクラスになれば二次障害を引き起こさずにすみます。

軽度知的障害(本田先生によると境界知能)&発達障害の弟は、環境が変わるとイライラしたり荒れたりし、逆に自分に合う環境だと本当に穏やかに過ごすことができました。まさに本田さんのおっしゃる通りです。

環境がその子に合う合わないは、知的障害&発達障害の子には決定的だと思います。

もし、わが子がイライラしたり暴力的になったりしたら、障害の特性によるものではなく、環境が合わないのかもしれないという目で見てほしいと思います。

なお、障害の特性は悪化することはなく、基本的に成長とともに特性に折り合いをつけながら生きていけるようになる(ならざるを得ない)そうです。

 

 

 

トビラコ店主

 

********************************

すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(小学館)、好評発売中!

トビラコ 書籍 『自信を育てる 発達障害の子ためのできる道具』
 
小学館子育てサイトHugKumに佐藤義竹先生のインタビュー記事が掲載されました。
 

発達障害の子どもたちの「苦手」や「できない」が私を成長させてくれた。子どもを診断名でラベリングしないで!【筑波大学附属特別支援学校・佐藤義竹先生】

 

 
発達障害の子の「できる」を引き出す学習道具ベスト5 筑波大学附属特別支援学校の先生が教えます!
 

  
Xはこちらから

Facebookはこちら

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加