お知らせ一覧

自動下書き

2024.03.23

トビラコへようこそ

~店先で、ちょこっとおしゃべり~

お試しいただける商品をまとめました、こちらです。


 

障害を治すことはできなくても、二次障害を防ぐことはできます。
 
二次障害とは、障害の特性が理解されずに過剰なストレスに晒された結果、引き起こされる不安定な状態(うつ、暴力などいろいろ)です。
 
障害の特性に早く気づき(早期発見)、早い段階での支援(早期支援)が、二次障害の予防になると精神科医の本田秀夫先生は力説します。
 
私も全面的に賛成です。野暮なひとことを加えると支援がその子にあったものであること。
 
この逆、つまり障害が「発見」されず、あるいは認めることができず、支援が遅れたり支援がなかったりするケースです。適切な支援がないままだと「できない自分」に直面せざるを得なくなります。いつもまわりと同じであることを要求されるからです。過剰なストレスにも晒されます。その結果、不登校になる子も少なくないと思います。
 
何がなんでも通常級に通わせたがる、発達障害や軽度の知的障害(境界知能含む)の子の親がいます。障害があるように見えないからかもしれません。でも通常級に入れてしまうことで、本来なら受けられる支援がないまま6年間も学校に通い続けることになります。通常級で強いストレスに晒された子が、思春期になって二次障害に陥るケースは少なくありません。防げたはずの二次障害を引き起こす、典型的な例だと思います。

 

 

 

 

 

トビラコ店主

 

********************************

すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(小学館)、好評発売中!

トビラコ 書籍 『自信を育てる 発達障害の子ためのできる道具』
 
小学館子育てサイトHugKumに佐藤義竹先生のインタビュー記事が掲載されました。
 

発達障害の子どもたちの「苦手」や「できない」が私を成長させてくれた。子どもを診断名でラベリングしないで!【筑波大学附属特別支援学校・佐藤義竹先生】

 

 
発達障害の子の「できる」を引き出す学習道具ベスト5 筑波大学附属特別支援学校の先生が教えます!
 

  
Xはこちらから

Facebookはこちら

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加