お知らせ一覧

自動下書き

2024.07.30

トビラコへようこそ

~店先で、ちょこっとおしゃべり~

お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
 

——————————–

 
合理的配慮は試行錯誤の積み重ねです。

私の知り合いのこんなポストをみて、改めてそう思いました。

そうなんです。単に「ふりがなをふってもダメだった」とあきらめずに、どんな「ふりがな」なら読めるのかを考えるようにするとうまくいきますよね。

合理的配慮は、その子のためのオーダーメードの「配慮」です。どんな書体のふりがなであっても読める子もいれば、その子にとって読みづらい書体のふりがなだっただけなのに「ふりがな」は効果なしとなってしまうので残念です。

「〇〇すればできる」が合理的配慮の基本。この「〇〇」の部分は子どもにも聞きながら、きめ細かく詰めていかないと、合理的配慮の効力が発揮されないまま終わってしまいます。子ども自身も「ダメだった」という諦めや挫折感で終わってしまわないか心配です。

本当は、合理的配慮に限った話ではなく、特別支援は〇〇すればできるという発想で調整すべきなんですよね。運動会がダメなのではなく、ピストルの音が聞こえないイヤーマフをすれば大丈夫、というように。

「〇〇すればできる」という考え方を習慣づけると良いのかなと思います。

 

トビラコ店主

 

********************************
 

すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(小学館)、好評発売中!

トビラコ 書籍 『自信を育てる 発達障害の子ためのできる道具』
 
小学館子育てサイトHugKumに佐藤義竹先生のインタビュー記事が掲載されました。
 

発達障害の子どもたちの「苦手」や「できない」が私を成長させてくれた。子どもを診断名でラベリングしないで!【筑波大学附属特別支援学校・佐藤義竹先生】

 

 
発達障害の子の「できる」を引き出す学習道具ベスト5 筑波大学附属特別支援学校の先生が教えます!
 

  
Xはこちらから

Facebookはこちら

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加