お知らせ一覧

自動下書き

2024.11.15

トビラコへようこそ

~店先で、ちょこっとおしゃべり~

お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
 

——————————–

 
時間を見える化したタイマーは、すっかり知られるようになりました。
 
もともとは、「残り時間」を見える化した「タイムタイマー」が始まりではないかと思います。私たちは「あと5分」「そろそろ5分だから終わる(始まる)」という5分の時間感覚を身につけているため、気持ちの切り替えができるのです。
 
ところが、自閉スペクトラム症の子のなかには、「あと5分」「そろそろ5分」という時間感覚が乏しく、「はい、終わり」と言われると、突然終わらせられたように感じてパニックを起こす子がいます。時間感覚がない、だから気持ちをうまく切り替えられないというわけです。「タイムタイマー」は、そんな自閉スペクトラム症の子が残り時間を実感できるようにとアメリカの特別支援学校の先生がを開発しました。
 
日本の特別支援学校や支援学級でも見かけたことのある人が多いと思います。文字盤の赤い色の面積が時間の経過とともに狭くなる、あのタイマーです。
 
タイムタイマーを教えてくれた特別支援学校の先生も「残り時間」の見える化が大事だと話していました。
 
あるとき、パニックを起こす子が次のように話すのを先生は聞きました。
 
「いつも突然始まって、突然終わるから頭にくる」と。
 
「そろそろ終わる」とか「あと5分で終わる」という感覚がないため、「まえぶれなく終わった(終わりにされた)」感覚になってしまうわけです。
 
気持ちの切り替えがうまくできないことと、時間感覚のないことはおそらく相関関係があるのでしょう。
 
先生は、タイムタイマーを教室に取り入れて、残り時間を見える化しました。それだけではありません。「あと、10分で終わるよ」「あと5分だよ」と終わりを予告して、徐々に気持ちの切り替えをできるようにしていったといいます。
 
残り時間が見えても、ピピピとアラームが鳴ると音に驚いてかえって気持ちを切り替えの邪魔になることがあるそうです。でも、予告されたら気持ちの切り替えの準備ができるようになります。
 
タイムタイマーは、残り時間を見える化することで、気持ちの切り替えの準備をする道具であるという、本来の目的をアナウンスする必要があると最近感じています。

「時間の管理術」のためという側面ももちろんありますが、それだけではないんだよな〜と、とひとこといいたくなってこちらに書いた次第。

 

トビラコ店主

 

********************************
 
朝新聞EduAで
トビラコ店主の連載が始まりました

発達凸凹と向き合う 道具で「苦手」は消える
https://www.asahi.com/edua/article/15498456

トビラコ店主が取材した記事が小学館子育てサイトHugKumに掲載
 
障害のある子の困り感を解決する「合理的配慮」とは?スペシャリストに聞いた、うまくいく心構えと実践手引き
 

 
すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(小学館)、好評発売中!

トビラコ 書籍 『自信を育てる 発達障害の子ためのできる道具』
 
小学館子育てサイトHugKumに佐藤義竹先生のインタビュー記事が掲載されました。
 

発達障害の子どもたちの「苦手」や「できない」が私を成長させてくれた。子どもを診断名でラベリングしないで!【筑波大学附属特別支援学校・佐藤義竹先生】

 

 
発達障害の子の「できる」を引き出す学習道具ベスト5 筑波大学附属特別支援学校の先生が教えます!
 

  
Xはこちらから

Facebookはこちら

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加