トビラコへ、ようこそ
~店先で、ちょこっとおしゃべり~
お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
——————————–
連休すぎると、不登校の子が増えるそうです。
長い休みのあとに、学校に行くのが嫌になる気持ち、わからなくはないです。1年で子どもたちがもっとも緊張するのが4月といわれます。新しい環境の中で過ごさなくてはならないからです。新しい環境に戸惑う発達障害の子であればなおさらです。
張り詰めていた緊張がとけてくるのが連休中。連休明けに、再び緊張の場である学校へ向かうのが嫌になってしまう。そんなこともあるのではないかと思います。
親も子ども自身も自分の緊張や疲れには、意外と無自覚です。特に発達障害の子の多くが「緊張状態」があたりまえになっています。子どもたちに一斉に同じことをさせたがるのが学校です。まわりの子と同じようにできない発達障害の子は、常に緊張を強いられるのが日常です。
緊張の強い子どもたちに教えるべきは「緊張から解放された状態」です。お世話になっている放課後等デイサービスでは、療育の一環としてアロマで足浴や手浴、アロマオイルのマッサージをしています。「気持ちいい」「ホッとする」を体感してもらうためだと、施設長はおっしゃっていました。
実際、子どもたちは「わ〜、気持ちいい」と言いながら、バケツに張られたアロマ入りのお湯に足や手を入れていました。
その放課後等デイサービスの子どもたちの協力で生まれたのがtobiracoの療育アロマです。ご家庭でも、「わ〜気持ちい」の時間をつくってあげてはいかがでしょうか。
トビラコ店主
********************************
気仙沼在住の自閉症の子のお母さんに取材しました
自閉症児と東日本大震災「心のケアは早めに」 自閉症児のお母さんから聞いた、被災して知った大切なこと
読み書き困難を解消する眼鏡を作るドイツマイスター眼鏡院を取材しました。
正しく見えたら、「できる」が増えた 眼鏡が子どもを変える
大ヒット映画「梅切らぬバカ」の監督にインタビューしました!
自閉症の息子と母の暮らしを描く映画『梅切らぬバカ』で伝えたかったこと【和島香太郎監督に聞く】
Twitterはこちらから
Facebookはこちら
LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。
*******************************