お知らせ一覧

2023.10.09

トビラコへ、ようこそ。

~店先で、ちょこっとおしゃべり~

お試しいただける商品をまとめました、こちらです。


 
「選ぶ」ことを、私たちは日常的にしています。あまりにも日常的すぎて、気づかないかもしれません。でも、支援をされ続けている知的障害のある子は「選ぶ」ということをあまりしていません。というか、させてもらえてないことが多いと思います。
 
その子の代わりに良き選択をすることが、「手厚い支援」と思われている節があるからです。
 
知的障害者を長年にわたって支援した人から、こんな話を聞きました。
 
30代の知的障害のある男性と定食屋さんで食事をした時の話です。支援者は男性に「何食べますか?」と聞きました。
 
すると男性は「(支援者の)あなたが決めてください」と言ったそうです。支援者は「いや、食べるのは私ではなくて、あなたなんだから、あなたが決めてください」と答えました。
 
これまで、自分の食べるものですら自分で選んだことのない男性は、大変に困った様子だったといいます。いくら「選んでくれ」と頼んでも選んでくれない支援者であることがわかった男性は、30分近く考えて「秋刀魚定食」にしたそうです。30分というのは、少し大げさな気もしますが、でもともかくかなり長い時間、迷っていたのでしょう。

 
男性が決めるまで、我慢強く待っていた支援者も立派だと思いました。本当の支援とは、こういうことなんでしょう。先回りして良かれと選ぶのではなく、自分で選ぶのを「我慢強く待つ」ことも支援なんですよね。
 
秋刀魚定食は、小骨が多くて食べづらかったかもしれません。あるいは、脂がのっていておいしい、苦味があるのもいい、と感じたかもしれません。次回同じ場面で、秋刀魚定食はやめよう、あるいはまた頼もうという学びになったのではないでしょうか。これは、自分で選んだからです。
 
「自分で選んで、学ぶ」は、私たちが日常的にしていることです。たとえばスーパーでの買い物なんかは「自分で選ぶ」の連続です。そしてそこから日々学んでいます。小さな選択は学びの機会でもあります。
 
先回りされてしまうと、「学びの機会」を失うことになってしまうかもしれません。
 
特別支援学校は、そんなわけで子どもたちが「自分で選ぶ」を大事にしています。すきなのどっち?トライゲームやってみたいのはどっちも「自分で選ぶ」練習です。選びやすいように選択肢を2択にしています。

 
 

トビラコ店主

 

********************************
小学館子育てサイトHugKumでtobiracoのコミュニケーションゲームが記事になりました。

筑波大学附属特別支援学校の先生に聞いた!発達障害の子どもたちにコミュニケーションカードゲームが有効な理由 
 
【発達障害を応援する道具】特別支援学校の先生が開発!緊張や不安の強い子の気持ちをほぐし、引き出すコミュニケーションゲームの魅力 
 
Twitterはこちらから

Facebookはこちら

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加

*******************************