トビラコへようこそ
~店先で、ちょこっとおしゃべり~
お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
「最良の母親とはまあまあの母親である」
イギリスの児童精神科医のドナルド・ウィニコット(1896-1971)の名言として知られています。この名言を待合室に貼っている小児科があると聞いて、いい先生に決まっていると思いました。
ウィニコットのいう「まあまあの母親」とは、完璧ではない、時に失敗もする「普通の」母親です。
時に失敗することで、失敗しても修復できることを子どもは学ぶそうです。完璧であろうとする人は、人にも完璧を求めてしまいます。
ウィニコットは、育児書の読み過ぎにも注意を促しています。育児書よりも自分の感覚を大事にしてほしい、と。
障害のある子とない子の両方の親は、障害のない子(きょうだい児)への気遣いもしなければならないと思い込みがちです。でも、いわゆる「きょうだい児」のわが子へも「まあまあの母親」でいいと思っています。
障害のある子の方に時間がとられるのはあたりまえです。きょうだい児に寂しい思いをさせてしまったかなと思ったら、そこで修復(きょうだ児との時間を取るなど)すればいいわけで、常に障害のある子とない子に平等に目配りなんでできないでしょう。
寂しい思いをずっとしていたら問題です。でも寂しさを知らない子もまた別の意味で問題だと思うのです。寂しい思いをさせるのがいけないのではなく、寂しい思いをしても癒してくれる人(主に親)や場があることが大事ではないでしょうか。
「きょうだい児の育て方」みたいな本(があるかどうか知りませんが、ありそう)も、読みすぎない方がいいと思いますね。
家族の数だけきょうだい児のケースがあります。我が家、我が子のケースを一番知っているのは、他でもないあなたです。
ドナルド・ウィニコットのことを調べていたら、こちらのわかりやすいブログがありました。
「最良の母親とは、まあまあの母親である。」から学本当に大切な子育て法
「まあまあ」というのは、言い換えればバランス感覚なのかもしれませんね。バランス感覚を保つためには自分を疲れさせないことも大事で、完璧を目指す人は自分で自分を追い詰めがちなのでとても疲れるんじゃないかと思いますね。
トビラコ店主
********************************
すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(小学館)、好評発売中!
小学館子育てサイトHugKumでtobiracoのコミュニケーションゲームが記事になりました。
筑波大学附属特別支援学校の先生に聞いた!発達障害の子どもたちにコミュニケーションカードゲームが有効な理由
【発達障害を応援する道具】特別支援学校の先生が開発!緊張や不安の強い子の気持ちをほぐし、引き出すコミュニケーションゲームの魅力
Twitterはこちらから
Facebookはこちら
LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。
*******************************