お知らせ一覧

2023.12.28

トビラコへようこそ

~店先で、ちょこっとおしゃべり~

お試しいただける商品をまとめました、こちらです。


 
しりとりは、ことば遊びの代表選手であり、コミュニケーションを楽しむ遊びでもあるんですよね。
 
友人が指導員をしている学童保育のキャンプに毎年参加していた時期があります。キャンプ場に向かう車に小学生の兄弟を乗せました。することないので、しりとり遊びをしたところ、思いのほかおおうけでした。
 
え? そんなにおもしろいんだ。そう思って、「じゃ、今度は哺乳類だけのしりとり、植物だけのしりとり」というように、ジャンル別しりとりをしたら、さらにうけて、車を降りてまでずっと遊びたがっていました。
 
あとで友人に聞いたところ、このふたりは家ではあまり楽しくは過ごせていなくて、のちに父親になる男性が来ると夜の公園に追い出されていたそうです。この二人が本当に求めていたのは「楽しいコミュニケーション」だったのだと気づきました。
 

ことば遊びの「遊び」の部分が大事。遊びがあるからことばも出てくるんじゃないかなと、ことばの専門家でもないのに思ったりします。
 
遊びの名を借りて「ことばを覚えさせよう」「質問に答えられるようにさせよう」という魂胆がすけて見えてしまうと子どもとの間に上下関係のようなもの空気ができてしまうのではないでしょうか。
 
遊びのついでに、ことばに関心を持ってくれればいいくらいが、ちょうどいいような気がします。親が専門家と同じようなことをする必要はないですよね。

 

 

トビラコ店主

 

********************************

すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(小学館)、好評発売中!

トビラコ 書籍 『自信を育てる 発達障害の子ためのできる道具』

小学館子育てサイトHugKumに佐藤義竹先生のインタビュー記事が掲載されました。

発達障害の子どもたちの「苦手」や「できない」が私を成長させてくれた。子どもを診断名でラベリングしないで!【筑波大学附属特別支援学校・佐藤義竹先生】

 
発達障害の子の「できる」を引き出す学習道具ベスト5 筑波大学附属特別支援学校の先生が教えます!

 
Xはこちらから

Facebookはこちら

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加

*******************************