お知らせ一覧

2023.12.29

トビラコへようこそ

~店先で、ちょこっとおしゃべり~

お試しいただける商品をまとめました、こちらです。


 

モンテッソーリ教育は、障害児教育が原点です。私も、じつは最近知ったのですが、ああ、やはりと思いました。
 
「やはり」というのは、こういうことです。
 
教育のメソッドは、いつもマイノリティーの中から生まれるからです。決して多数派のマジョリティからは生まれないと思っています。
 
ごく新しい例でいえば、パソコンやタブレットを使ったデジタルでの教材や教育は、実は学力があまり高くない、(この言葉を使うのはためらいますが)底辺校と、学力が非常に高い学校で功を奏しているそうです。両極のマイノリティーから徐々にマジョリティの層に広がっていくのだと思います。
 
で、モンテッソーリの話に戻ると、イタリア初の女医となったマリア・モンテッソーリは、貧困層が住む地区の知的障害の子たちの施設で働きます。そこで見かけたのは、食後、床に落ちたパンくずを拾う子どもたちの姿です。最初は、パンくずを集めて食べるのかと思っていたモンテッソーリですが、そうではありませんでした。子どもたちは、パンくずを集めて指先でこねて遊んでいたのです。
 
ここから先が、さすがのモンテッソーリです。この子どもたちの姿から、指先を使って何かを作るという行為が知性の入り口になると気づきました。食べるためのパンくず拾いではなく、遊ぶため、何かを作るためだったのです。
 
それから、障害児教育を編み出し、障害のない子の教育まで及んで今日に至ります。
 
イタリアの貧困地区の知的障害の子どもたちから生まれたモンテッソーリ教育。意外と知らない人もいるのではないかなと思いました。
 
障害のある子にとって良いことは、障害のない子にも良い。1870年生まれのマリ・アモンテッソーリは、すでに気づいていたわけです。

 

 

トビラコ店主

 

********************************

すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(小学館)、好評発売中!

トビラコ 書籍 『自信を育てる 発達障害の子ためのできる道具』

小学館子育てサイトHugKumに佐藤義竹先生のインタビュー記事が掲載されました。

発達障害の子どもたちの「苦手」や「できない」が私を成長させてくれた。子どもを診断名でラベリングしないで!【筑波大学附属特別支援学校・佐藤義竹先生】

 
発達障害の子の「できる」を引き出す学習道具ベスト5 筑波大学附属特別支援学校の先生が教えます!

 
Xはこちらから

Facebookはこちら

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加

*******************************