お知らせ一覧

2024.01.31

トビラコへようこそ

 
~店先で、ちょこっとおしゃべり~

お試しいただける商品をまとめました、こちらです。


 
特別支援学校を卒業したあとに働いている人が、どのような働き方をしているのでしょうか。どのように感じているのでしょうか。
 
本人の口から直接聞きたい。取材者の補足という名の「憶測」や「脚色」を抜きにした生の声を。
 
『発達教育』(公益社団法人発達協会)2024年2月号の特集が、まさにそれ。
 
働いているご本人が、インタビューに直接応えています。ことば少なに語っているところにリアリティがあります。
 
保護者のコメントも興味深い。
 
小さい頃から育てる中で大切にしてきたことのひとつに「あいさつ」を挙げる人がいました。
 
その保護者は、社員食堂の厨房で働く職員さんから「毎日、『ごちそうさまでした。おいしかったです』といってくれたのは、彼だけでした」といわれてうれしかったとのこと。
 
こういうとがちゃんと言えるのって、大事ではないかなと思います。
 
以前、親の会を主宰してきた人が同じことをおっしゃっていました。どんなに立派な学歴があっても、あいさつ、感謝、お詫びができない人は職場で長続きしないというのです。発達障害であってもいい大学に入ると、それだけで満足してしまう親が多いと聞きました。でも学校を卒業した先の人生のほうが長いわけです。
 
「障害のある子は人から愛されるように育てよう」という考え方に、反発する親が多いと聞いたことがあります。でも、そうでしょうか? 愛される子に育てることは、巡り巡ってその子自身の幸せにもつながります。障害があるなしにかかわらず、です。
 
あいさつができ、ありがとうが言えて、自分が間違っていると思えば素直に謝れる。そいういう人間は、障害があるなしにかかわらず、愛される人間になる素質があると思うのです。

 
そして、それを教えられるのが親です。その前に親自身がそれができているかどうかですが。
 
特別支援学校の先生から聞いた話です。
 
職業訓練と称して、ひもに玉を通すなど、手作業を子どもたちにさせていた時期があったそうです。でも、結局職場で一番必要だったのはコミュニケーションだったと、先生は話します。コミュニケーションの第一歩があいさつであり、感謝ののことばだと思うのです。
 

それとは別に、特別支援学校の卒業生たちの給料が2万円にも満たない安さが、とても気になりました。障害があるから給料は安くて当然ということでいいんでしょうか。
 
世の中の賃上げの動きに、障害のある人は含まれていないのかと思うと、やるせない気持ちになります。

 

 

トビラコ店主

 

********************************

すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(小学館)、好評発売中!

トビラコ 書籍 『自信を育てる 発達障害の子ためのできる道具』

小学館子育てサイトHugKumに佐藤義竹先生のインタビュー記事が掲載されました。

発達障害の子どもたちの「苦手」や「できない」が私を成長させてくれた。子どもを診断名でラベリングしないで!【筑波大学附属特別支援学校・佐藤義竹先生】

 
発達障害の子の「できる」を引き出す学習道具ベスト5 筑波大学附属特別支援学校の先生が教えます!

 
Xはこちらから

Facebookはこちら

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加

*******************************