お知らせ一覧

2024.02.15

トビラコへようこそ

 
~店先で、ちょこっとおしゃべり~

お試しいただける商品をまとめました、こちらです。


 
手話を使う人たちには、「ろう文化」というものがあると言われて、正直あまりピンとはきませんでした。
 
でも、『ニューロダイバーシティの教科書 多様性尊重社会のキーワード』(村中直人著 金子書房)を読むと、なるほど手話を使ってコミュニケーションをとる人たちは、手話ゆえの文化があることに気づきます。
 
大多数の人は、言葉を耳で聞き、声で伝えています。でも手話は、それをしません。言葉を見える化して伝えあいます。
 
だからというわけではないのでしょうが、曖昧な表現があまりなく、丁寧語、尊敬語、謙譲語もないそうです。音声による言葉だと、日本語の場合は尊敬語や謙譲語が存在し、「お(御)」や「ご(御)」をつけ、やたら「〇〇させていただく」と言ったりします。そうしないと「失礼なやつ」に聞こえてしまうかもしれないという懸念もあるでしょう。また相手によって動詞が変わる場合も。「食べる」→「召し上がる」、「来る」→「お見えになる」「会う」→「お目にかかる」などというように。
 
でも手話にはそれがないからなのか、フランクな人間関係を好む人が多いそうです。表情も豊かです。
 
聞こえないとさぞかし不便だったり、危険だったりするのではないかと、聞こえる側の人間は思いがちです。でも、そうではなく、手話を駆使する人たちは独特の文化圏にいるわけです。「障害」を考えるうえで、深い話だと思いました。
 
本書は、発達障害をこれまでとは全く違った視点で捉えています。ろう文化は「発達障害」がある人の文化の象徴として書かれていて、読み進めるのが楽しみな本です。

 

 

 

トビラコ店主

 

********************************

すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(小学館)、好評発売中!

トビラコ 書籍 『自信を育てる 発達障害の子ためのできる道具』

小学館子育てサイトHugKumに佐藤義竹先生のインタビュー記事が掲載されました。

発達障害の子どもたちの「苦手」や「できない」が私を成長させてくれた。子どもを診断名でラベリングしないで!【筑波大学附属特別支援学校・佐藤義竹先生】

 
発達障害の子の「できる」を引き出す学習道具ベスト5 筑波大学附属特別支援学校の先生が教えます!

 
Xはこちらから

Facebookはこちら

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加

*******************************

 

 

トビラコ店主

 

********************************

すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(小学館)、好評発売中!

トビラコ 書籍 『自信を育てる 発達障害の子ためのできる道具』

小学館子育てサイトHugKumに佐藤義竹先生のインタビュー記事が掲載されました。

発達障害の子どもたちの「苦手」や「できない」が私を成長させてくれた。子どもを診断名でラベリングしないで!【筑波大学附属特別支援学校・佐藤義竹先生】

 
発達障害の子の「できる」を引き出す学習道具ベスト5 筑波大学附属特別支援学校の先生が教えます!

 
Xはこちらから

Facebookはこちら

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加

*******************************