トビラコへようこそ
~店先で、ちょこっとおしゃべり~
お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
放デイや児発の情報は、やはり口コミが一番かなと思います。
実際に子どもを通わせている(いた)保護者の話がよき判断材料になります。微妙なニュアンスや大事な点は、直接通わせた人に聞いてみないとわからなかったりしますからね。
ネット上には、全国の放デイを所在地を一覧にして探せるサービスもあります。でも、情報を提供している会社がおすすめしている放デイというわけではありません。ものすごく小さな注意書きで「責任は持てません」的なことが書かれていると思います。問題を起こして報道された放デイも掲載されたりしていたりしますからね。
じつは、掲載を断っている施設も結構あると思います。私が知っている施設もそうです。質の高い支援をしている放デイです。運営者の話では、掲載すると問い合わせがきて、対応に追われてしまうから断っているそうです。掲載料金も発生すると言っていたような(ここはうろ覚えです)。
質の高い支援をしていたり、保護者の評判が良かったりする放デイは、口コミで利用者が集まり、空き待ちだったりするので、むしろ掲載してほしくないわけです。
もちろん、掲載されているからといる施設がよくないといっているわけではありません。ただ、まずは通わせている保護者に直接聞いた方がいいですよ、という話です。
もし、口コミを得るのが難しいようなら、まずは運営者にどのような支援をしているのかを聞いてみることですよね。放デイは障害児を対象とした施設なので、特別支援の専門家や作業療法士、言語聴覚士、学習支援の専門家が関わっているはずです。このどれもいない場合はちょっと距離をおいてみた方が良いかもですね。あと、支援する職員があまりやめないところもいい施設ではないかと思います。職員の人数や平均的な在職年数を聞いてもいいと思います。職員が、しょっちゅう変わっていると、子どもが落ち着きません。
あまり贅沢をいっていられない地域もあるので、なんとも言えませんが。やはりできるだけ口コミかなという最初の話に戻ってしまいます。早い人は、子どもが年中になると情報集め、口コミ集めをして、事業所を見学したりしています。自分の足で情報を得ているわけです。
トビラコ店主
********************************
すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(小学館)、好評発売中!
小学館子育てサイトHugKumに佐藤義竹先生のインタビュー記事が掲載されました。
発達障害の子どもたちの「苦手」や「できない」が私を成長させてくれた。子どもを診断名でラベリングしないで!【筑波大学附属特別支援学校・佐藤義竹先生】
発達障害の子の「できる」を引き出す学習道具ベスト5 筑波大学附属特別支援学校の先生が教えます!
Xはこちらから
Facebookはこちら
LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。