トビラコへようこそ
~店先で、ちょこっとおしゃべり~
お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
——————————–
親にわが子の「障害受容」の義務なし。親は子どもの世話(食事の用意、衣服の用意、寝床の用意)ができていれば、それで合格点。
これは、作業療法士の木村順さんがセミナーでよく話していたことです。障害受容とは、わが子の障害を受け容れるかどうかという、障害児者界隈の専門用語です。
木村さんの言葉に、蛇足ながら付け加えると、子どもの障害を受け容れられる時もあれば、受け容れられない時もあると思います。
弟と妹が知的障害の家で育った私が見た母の障害受容の様子です。母は幸いにも障害受容という言葉を知らないのですが、「受け容れる」、「容れない」を繰り返していたように思います。繰り返しながら、徐々に「受け容れる(容れざるを得な)」になっていき、また時折「受け容れない」が顔を覗かせたりすると感じています。
障害受容はリボンの裏表。こう語るのは、『発達障害のある子と家族の支援―問題解決のために支援者と家族が知っておきたいこと 』(中田洋二郎著 学研のヒューマンケアブックス) の著者中田洋二郎さん。障害受容について、これ以上に的確に表現している人を私は知りません。中田さんは、障害を受容できたりできなかったりするのは、ちょうどリボンの裏表がどこまでも螺旋(らせん)のように続いている状態だというのです。
リボンの表=受容できている、裏=受容できない。100%受容しているように見える人でも、なんかの加減で「受容できていない」リボンの裏側になったりすることもあるわけです。
この逆もありますよね。自他ともに認めるリボンの裏側しか見ていない(見えていない)人が、何かの拍子にリボンの表側が見えたりする。
例えば、ふとした瞬間に「わが子が愛おしくなる」とか。そんなに劇的でなくても徐々にあきらめや悲哀とともに受け容れるとか。リボンの表側の時期が徐々に長くなりながらも、でも、やはり何かの瞬間にくるりと裏側になり、そしてまた表側になり。その繰り返しではないでしょうか。
親は障害受容の義務なし、障害受容はリボンの表と裏。この二つだけ頭に入れておけばいいのかなと思っています。
トビラコ店主
********************************
トビラコ店主が教育新聞に連載中
すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(小学館)、好評発売中!
小学館子育てサイトHugKumに佐藤義竹先生のインタビュー記事が掲載されました。
発達障害の子どもたちの「苦手」や「できない」が私を成長させてくれた。子どもを診断名でラベリングしないで!【筑波大学附属特別支援学校・佐藤義竹先生】
発達障害の子の「できる」を引き出す学習道具ベスト5 筑波大学附属特別支援学校の先生が教えます!
Xはこちらから
Facebookはこちら
LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。