トビラコへようこそ
~店先で、ちょこっとおしゃべり~
お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
——————————–
ミリ単位で使いやすさと使いづらさが分かれる文具があります。
定規です。ある人から「定規はゼロスタート目盛を」と断言されました。発達系の子の支援をしている人です。
ゼロスタート目盛とは、端に余白のない定規や分度器です。わずか数ミリですが、余白があると合わせづらくて正確に測れないという子がいます。私も、じつはそうでした。手先が不器用でまっすぐの線が引けなかった私は、特に分度器は半円の底辺の数ミリの余白が邪魔で角度が測りづらく、それが小さなストレスだったのです。
ゼロスタート目盛が使いやすいことに、気づく支援員さんってすごいと思いました。こんなミリ単位のことは、子どもが測るところを見ていないと気づきません。
「ゼロスタート目盛」という言葉がずっとひっかかっていて、ようやくゼロスタート目盛の使いやすい定規と分度器をtobiracoで販売できるようになりました。どれも、私が小学生時代にこんな定規があればよかったと思うものばかりです。制作しているのは定規の老舗、共栄プラスチックさん。品質がよくて長く使えます。
よかったら、お立ち寄りください。以下です。
ゼロスタート目盛の三角定規と分度器
トビラコ店主
********************************
すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(小学館)、好評発売中!
小学館子育てサイトHugKumに佐藤義竹先生のインタビュー記事が掲載されました。
発達障害の子どもたちの「苦手」や「できない」が私を成長させてくれた。子どもを診断名でラベリングしないで!【筑波大学附属特別支援学校・佐藤義竹先生】
発達障害の子の「できる」を引き出す学習道具ベスト5 筑波大学附属特別支援学校の先生が教えます!
Xはこちらから
Facebookはこちら
LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。