お知らせ一覧

2024.09.06

トビラコへようこそ

~店先で、ちょこっとおしゃべり~

お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
 

——————————–

 
 
子どもが仮病を使って学校を休みたいと言った時にどうするか。
仮病を使ってまで休みたがっているのだから、休ませる。これがケア。
 
でも、ずっと休ませるわけにはいかず、学校に行たくない理由を聞いて対処する。
これがセラピー。
 
ケアとセラピーの違いについて、『雨の日の心理学』(東畑開人著 角川書店)で、東畑さんはこんなふうに語っていました。
 
傷を癒すのがケアであり、自立を促すのがセラピーだというのです。すごくわかりやすいですよね。ここでいう「自立」は、自らなんらかのアクションを起こすことです。必ずしも学校に「復帰」するだけではなく、学校以外の別の道を自ら決めて歩むのも「自立」でしょう。
 
ケアが先でセラピーが後。この逆はありえないし、すべきではないと東畑さんは述べています。
 
もし、セラピーが先だと傷が癒えていないのに、自立を促すことになります。傷がより深くなってしまう可能性が高くなります。
 
この話で、子どもがつくウソもまた、似たところがあるのではないかと思いました。
 
例えば、仮病はウソです。ウソがいけないと言ったところで、子どもは救われません。ウソとわかっていながら受け止めるのがケア。ウソをつかざるをえない状況を考えて行動を起こすのがセラピーです。
 
失敗をごまかすためにウソをつくのだとしたら、いったんをウソを受け止め流。そして「失敗は責められるべきではない」、「失敗はいけないことでない」「失敗は次に失敗しないための大切な経験」(かえるカードの言葉より)ということを教えるのが、セラピーの類かもしれません。
 
自分を大きく(強く)見せるためのウソ(これ大人も結構やっています)だとしたら、その子はあまり褒められたり、認められたりする機会が少ないのかもしれません。褒められる、認められるという成長に欠かせない養分が必要なのかなと思います。
 
ケアが先、セラピーが後。覚えておいていい一言です。東畑さんの著書は、ほんと学びが多いのでおすすめです。

 

トビラコ店主

 

********************************
 
トビラコ店主が取材した記事が小学館子育てサイトHugKumに掲載
 
障害のある子の困り感を解決する「合理的配慮」とは?スペシャリストに聞いた、うまくいく心構えと実践手引き
 

 
すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(小学館)、好評発売中!

トビラコ 書籍 『自信を育てる 発達障害の子ためのできる道具』
 
小学館子育てサイトHugKumに佐藤義竹先生のインタビュー記事が掲載されました。
 

発達障害の子どもたちの「苦手」や「できない」が私を成長させてくれた。子どもを診断名でラベリングしないで!【筑波大学附属特別支援学校・佐藤義竹先生】

 

 
発達障害の子の「できる」を引き出す学習道具ベスト5 筑波大学附属特別支援学校の先生が教えます!
 

  
Xはこちらから

Facebookはこちら

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加