トビラコへようこそ
~店先で、ちょこっとおしゃべり~
お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
——————————–
通級に通っている子の数は増えているというのが、多くの人の実感だと思います。
通級に限らず、特別支援学級(固定)の児童生徒も増えています。実際、教室が足りなくて、廊下で授業を受ける子どもたちが報道されたりもします。
では、特別支援教育の経験のある先生はどのくらいいるのかというと圧倒的に少なくて5〜8%くらいです。
今月、文部科学省は通級の実態を調査した結果が発表しました。
以下がグラフです。
教師を志望する人は減っていて、教師が多忙。となると解決策として浮かぶのは、外部の専門家の助けを借りることですよね。
作業療法士、言語聴覚士、理学療法士などなど療育や支援の専門家たちの出番です。今、学校自体に支援が必要なんじゃないかと思います。
学校が変わるいい機会ではないでしょうか。支援の専門家が通常学級でも必要に応じて支援していいわけです。
もう限界! と思えたときはじつは次の段階に変わる(変わらざるをえない)時期なのだと思います。
文科省は、都道府県別に通級の数も発表しています。人口の多い都市に通級は多いのはわかるとしても、地域格差も目立ちます。さらには学校格差もあるのだろうなと思います。ここも悩ましいですよね。
トビラコ店主
********************************
トビラコ店主が取材した記事が小学館子育てサイトHugKumに掲載
障害のある子の困り感を解決する「合理的配慮」とは?スペシャリストに聞いた、うまくいく心構えと実践手引き
すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(小学館)、好評発売中!
小学館子育てサイトHugKumに佐藤義竹先生のインタビュー記事が掲載されました。
発達障害の子どもたちの「苦手」や「できない」が私を成長させてくれた。子どもを診断名でラベリングしないで!【筑波大学附属特別支援学校・佐藤義竹先生】
発達障害の子の「できる」を引き出す学習道具ベスト5 筑波大学附属特別支援学校の先生が教えます!
Xはこちらから
Facebookはこちら
LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。