トビラコへようこそ
~店先で、ちょこっとおしゃべり~
お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
——————————–
知っている人は知っていてとっくに利用しているかもしれませんが、ご紹介します。
Amazonのレビューがサクラかどうかをチェックする「サクラチェッカー」です。
サクラチェッカーで調べると、Amazonで販売されているあらゆる商品をチェックすることができます。
もちろん、発達支援の道具もチェックできるので、今日はその話をします。が、その前に、私が最近、サクラチェックして買ったものをご紹介。
先日、肩かけヒモ付きのスマホケースをAmazonで購入しました。ヒモ付きのスマホケースは山ほどAmazonで販売されています。これいいかもと思って購入しようとしたのですが、サクラチェッカーにかけると、「危険」マーク。サクラ度90%。つまり、レビューの9割がサクラだったのでやめました。
別のヒモ付きスマホケースを見つけて、サクラチェッカーにかけると「安全」。サクラ度0%。ということで購入。果たして、とても使いやすくて買って良かったと思いました。
で、発達支援の道具とサクラの話です。先日、ネットでしか存じ上げないけど、とても信頼のおける情報を発信している方が、発達支援の子のための道具を紹介していました。これは良さそうと思って、念の為サクラチェックしてみると「危険」、サクラ度99%でした。良ければ購入して、紹介しようと思ったのですが、わ〜、これはとても紹介できないと残念な気持ちになってしまいました。
その方は、本当に使ったことがあるのかなと、ちょっと勘繰ってしまいました。私も、発達支援の道具をネットで紹介することがあるので、今後、サクラチェックは必要と感じました。
ただ、せっかくいい商品なのに、サクラ度20%くらいになってしまう残念なケースがあります。レビュアーがAmazonの「Vine先取りプログラムメンバー」だと、この人たちは「サクラ」扱いにされるようです。
「Vine先取りプログラムメンバー」とはAmazon独特のシステムで、あらかじめAmazonに登録したレビュアーに、メーカーがモニターとして無料で商品を提供し、レビューを依頼する仕組み。レビュアーは、商品が良ければレビューし、それほどでもなければレビューしなくても良いことになっています。モニターをサクラと決めつけることはできません。でも、無料で送ってもらったらやはり厳しい評価はできませんよね。
なんでも評価される時代ですが、その評価が正当かどうかをチェックするシステムが登場したのは必然かもしれません。
購入する前に念の為、サクラチェッカーにかけてみると良いと思います。
トビラコ店主
********************************
トビラコ店主が取材した記事が小学館子育てサイトHugKumに掲載
障害のある子の困り感を解決する「合理的配慮」とは?スペシャリストに聞いた、うまくいく心構えと実践手引き
すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(小学館)、好評発売中!
小学館子育てサイトHugKumに佐藤義竹先生のインタビュー記事が掲載されました。
発達障害の子どもたちの「苦手」や「できない」が私を成長させてくれた。子どもを診断名でラベリングしないで!【筑波大学附属特別支援学校・佐藤義竹先生】
発達障害の子の「できる」を引き出す学習道具ベスト5 筑波大学附属特別支援学校の先生が教えます!
Xはこちらから
Facebookはこちら
LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。