お知らせ一覧

2024.10.05

トビラコへようこそ

~店先で、ちょこっとおしゃべり~

お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
 

——————————–

 

皮膚はもうひとつの目と教えてくれたのが、感覚統合の療育を実践し普及活動をしている木村順さんです。
 
私たちは、見なくても触るだけで、形や素材がわかります。例えば、ポケットの中に入っているものが100円玉かスロットマシーンのコインかが、手触りでわかります。
 
ポケットの中に刃がむき出しのカッターが入っていたら、思わず手を引っ込めますよね。逆にお金だったらしっかり握って取り出したりします。
 
むき出しの刃だと手を引っ込めるのは「危険」と察知しているわけで、この「危険」の信号をキャッチして手を引っ込めるのが「防衛」。触覚防衛反応といいます。触ったものが、カッターではなくお金とわかるのも触覚。「識別」といいます。
 
触覚には「防衛」と「識別」の役割がありますが、脳で情報処理がうまくいかないと、過剰に防衛(少しでも触れられると、叩き返す、逃げるなど)したり、識別できなかったり(形をうまく認識できないなど)します。
 
木村順さんは、触覚を整えるために、いろいろな触り心地を体験することをすすめています。例えば、たわしを腕や首筋にあてて擦ったり、袋の中におもちゃや積み木を入れて、手探りで入っているものをあてたり、とかですね。
 
これにならって、tobiracoでも触覚を意識しながら遊べる木製マッチングゲームを昨日から販売しています。よかったら、覗いていってください。

 
 

トビラコ店主

 

********************************
 
トビラコ店主が取材した記事が小学館子育てサイトHugKumに掲載
 
障害のある子の困り感を解決する「合理的配慮」とは?スペシャリストに聞いた、うまくいく心構えと実践手引き
 

 
すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(小学館)、好評発売中!

トビラコ 書籍 『自信を育てる 発達障害の子ためのできる道具』
 
小学館子育てサイトHugKumに佐藤義竹先生のインタビュー記事が掲載されました。
 

発達障害の子どもたちの「苦手」や「できない」が私を成長させてくれた。子どもを診断名でラベリングしないで!【筑波大学附属特別支援学校・佐藤義竹先生】

 

 
発達障害の子の「できる」を引き出す学習道具ベスト5 筑波大学附属特別支援学校の先生が教えます!
 

  
Xはこちらから

Facebookはこちら

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加