トビラコへようこそ
~店先で、ちょこっとおしゃべり~
お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
——————————–
発語のない子のお母さんはわかっています、わが子がことばをわかっていることを。
今日は、妹の施設でお祭りがありました。たまたま相席になった親子が美味しそうに焼きそばを食べていたので、子どもに「焼きそばすきなの?」と話しかけたら、どう答えていいのかわからないという顔をした子どもの横で、お母さんが「(ことばを)話せないんですよ」と言いました。
「うち(妹)もそうですよ」と答えながら、この時とばかりに私は言語聴覚士の中川信子さんの受け売りをお母さんに伝えました。「ことばは言えないくても、ちゃんとわかっているんですよね」と。
すると、お母さんは我が意を得たりという顔で「そうなんです。わかっているんです」と答えました。二人で「あ、やっぱり、そうですよね」ということになりました。
母もそうでしたが、発語のないお母さんは気づいています。わが子はことばがわかっていることを。意識するかしないかの違いがあるだけです。だから、発語のないわが子に話しかけたりします。もしひどいことばを投げつけてしまったとしたら、とても後味が悪かったり、あやまったりすると思うのです。それは、ことばがわかっていることがわかっているからです。
言語聴覚士は、「言えることばと言えないことば」があることを理論として学んでいますが、素人は学んでいません。でもわが子といちばん長く過ごしている親は、わが子がたとえばことばを話せなくても、わかっていることを感覚的に知っています。非言語のコミュニケーションということになるのでしょうか。
中川さんの「ことばのビル」を投稿してくれた人がいらしたので、こちらに掲載します。「ことばのビルは、すべての言語聴覚士の相談室に貼っておいてほしいし、訪れたクライアントに渡してほしいと思いました。
職場のSTから中川信子先生のことばのビルがわかりやすいということを聞いて調べてたらたどり着いた。
言葉はコミュニケーション手段の一つであって意思が届けばなんでもいい。
「この人に伝えたい」「届いてよかった」「ホッとした」という経験を育みたい。
引用:大阪府教育センター pic.twitter.com/BXEJp84RZ8
— すけぽん🚀| 子どもと家族が自分らしく楽しくをサポート (@sukeryoiku) October 28, 2024
トビラコ店主
********************************
トビラコ店主が取材した記事が小学館子育てサイトHugKumに掲載
障害のある子の困り感を解決する「合理的配慮」とは?スペシャリストに聞いた、うまくいく心構えと実践手引き
すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(小学館)、好評発売中!
小学館子育てサイトHugKumに佐藤義竹先生のインタビュー記事が掲載されました。
発達障害の子どもたちの「苦手」や「できない」が私を成長させてくれた。子どもを診断名でラベリングしないで!【筑波大学附属特別支援学校・佐藤義竹先生】
発達障害の子の「できる」を引き出す学習道具ベスト5 筑波大学附属特別支援学校の先生が教えます!
Xはこちらから
Facebookはこちら
LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。