お知らせ一覧

2024.11.25

トビラコへようこそ

~店先で、ちょこっとおしゃべり~

お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
 

——————————–

 
子どもに伝えるときは、短く具体的に。障害のある子もない子も同じだと思います。
 
昨日は、私が住む近所の駅で子どもの「1日駅員」体験がホームで開催されていました。
 
全身、駅員さんと同じ服装で「1日駅員」と書かれたタスキを斜め掛けした小学校低学年くらいの男の子が緊張した顔でマイクを手にしていました。
 
数人の駅員さんが「1日駅員」の周りで、あれこれアドバイスしているのですが、子どもは緊張しきっています。電車好きの子なのでしょう。憧れの駅員さんの格好をして、アナウンスをするのですが、声が小さくて届きません。
 
「ご乗車ありがとうございます」が、蚊の鳴くような声でした。それでも駅員さんたちは、褒めているのは微笑ましい光景です。さらに「いいよ、自信を持って」と何度も励ましていました。
 
ああ、でも、「自信を持って」と言われるほど、子どもの声は自信なさそうになってしまっています。
 
自分の声が出ていないことを一番わかっているのは、他でもない子ども自身。どうしたら大きな声が出せるかがわからないのです。
 
だから、そこを具体的に、短く。
 
私なら、「線路を挟んだホームに立っているあの人に聞こえるように」とか、「教室から校庭の人に聞こえるような声」で、とか言うかななどと思って見ていました。
 
こういう具体例がとても上手な先生がいました。「良い姿勢で立って」という代わりに「一番背が高く見えるように立って」、「前を向いて」という代わりに「おへそを先生のほうの向けて」という感じです。具体的ですよね。

「自信を持って」は、ちょっと抽象的かなと思いました。いや、駅員さんたちの気持ちもよくわかるんですがね。
 

トビラコ店主

 

********************************
 
朝新聞EduAで
トビラコ店主の連載が始まりました

発達凸凹と向き合う 道具で「苦手」は消える

トビラコ店主が取材した記事が小学館子育てサイトHugKumに掲載
 
障害のある子の困り感を解決する「合理的配慮」とは?スペシャリストに聞いた、うまくいく心構えと実践手引き
 

 
すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(小学館)、好評発売中!

トビラコ 書籍 『自信を育てる 発達障害の子ためのできる道具』
 
小学館子育てサイトHugKumに佐藤義竹先生のインタビュー記事が掲載されました。
 

発達障害の子どもたちの「苦手」や「できない」が私を成長させてくれた。子どもを診断名でラベリングしないで!【筑波大学附属特別支援学校・佐藤義竹先生】

 

 
発達障害の子の「できる」を引き出す学習道具ベスト5 筑波大学附属特別支援学校の先生が教えます!
 

  
Xはこちらから

Facebookはこちら

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加