お知らせ一覧

2024.12.02

トビラコへようこそ

~店先で、ちょこっとおしゃべり~

お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
 

——————————–

 
ことばを話せないと、重度知的障害と判断されてしまうことが多いのですが、本当は深く考えていて、自分の伝えたいことが明確であることがあります。
 
12月1日付の毎日新聞朝刊
 
重度自閉症の高校1年生 内田博仁さん(その1) 話せなくても表現できるに登場する内田さんもそのひとりです。
 
話せないけど、この子はわかっているとわが子を理解していた母親もすごいけど、「この子はキーボードを打てます」と見抜いた重度障害研究者も鋭い。
キーボード入力で意思疎通できるようになった内田さん。3歳の頃の検査を振り返り、こんなふうに伝えています。
多数の絵から正解を選ぶ検査です。
 
「僕はこの検査が苦手だった。車はどれ?と聞かれ、そんなのわかるに決まっていると思っているのに、体が動かないのだ。頭と体をつなぐコードが切れてしまっているような感覚」
だったそうです。また、いわゆるクレーン行動(他の人の手を使ってものをとる)も、じつは自分の手を使って上手くできるかどうかわからいからだとか。
 
母親についてキーボードを通して「好き」と伝えたのは、自分のことをわかってくれていることがわかったからなんだと思います。
 
内田さんは作文コンクールでも賞を取るなどして才能を発揮。作家になることが夢だそうです。

「言えることば」は氷山の本の一角に過ぎず、言えることばを支えているのは、「ことばがわかる」「ことがらを理解している」などさまざま「言えないことば」。これを「ことばのビル」(言語聴覚士、中川信子さん)と呼ばれますが、内田さんを見ているとそのことがよくわかります

 

トビラコ店主

 

********************************
 
朝新聞EduAで
トビラコ店主の連載が始まりました

発達凸凹と向き合う 道具で「苦手」は消える

トビラコ店主が取材した記事が小学館子育てサイトHugKumに掲載
 
障害のある子の困り感を解決する「合理的配慮」とは?スペシャリストに聞いた、うまくいく心構えと実践手引き
 

 
すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(小学館)、好評発売中!

トビラコ 書籍 『自信を育てる 発達障害の子ためのできる道具』
 
小学館子育てサイトHugKumに佐藤義竹先生のインタビュー記事が掲載されました。
 

発達障害の子どもたちの「苦手」や「できない」が私を成長させてくれた。子どもを診断名でラベリングしないで!【筑波大学附属特別支援学校・佐藤義竹先生】

 

 
発達障害の子の「できる」を引き出す学習道具ベスト5 筑波大学附属特別支援学校の先生が教えます!
 

  
Xはこちらから

Facebookはこちら

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加