お知らせ一覧

2025.01.19

トビラコへようこそ

~店先で、ちょこっとおしゃべり~

お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
 

——————————–

昨日は、又村あおいさんのセミナーにオンラインで参加。
 
又村さんは障害者福祉の世界にこの人ありと言われる、福祉(特に制度)のエキスパートであり、日本で最大規模の親の会である一社全国手をつなぐ育成連合会の常務理事でもあります。
 
昨日のセミナーのテーマは「きょうだい児」でした。題して「きょうだいだってみんなちがってみんないい」。知的障害のある弟、妹を持つ身として大変興味深く拝聴しました。
 
なるほどという内容に加え、日頃、私が思っていて、時々お伝えしていることを再確認できたよきセミナーでした。自身を振り返って、親にもっとちゃんと教えて欲しかったなあと思うのは、障害のあるきょうだいが受けている、そしてこれから受けるであろう福祉制度です。もちろん、親も隠していたわけではないし、愛の手帳のこと、福祉手当のことなどは日常の話題にはのぼりました。ただ、きょうだいである私に積極的に伝えるというのでもなく、「(手当がもらえる)制度はありがたい」程度だったと思います。
 
でも、親が一定の年齢(50代くらいかな)になったら、きょうだいにはきちんと制度のことや、自分なきあとのことは伝えておくべきだと思いますね。そうすることで、きょうだいとして安心できるわけです。うちの場合、妹はすでに施設に入所していて施設も良いところなので、あまり心配はないのですが、気がかりなのは知的障害のある弟です。知的障害といっても境界知能で一般就労はできています。でも、やはり、複雑な局面での対処には補助が必要。
 
弟は現在、高齢の母と暮らしていますが、母なきあとどうするかです。で、いろいろ調べたところ、地域の社会福祉協議会(社協)というところで補助的なことをしてくれることを知り、そちらを検討中。弟にも社協の話をしたところ、安心していました。
 
社協のことを母は知らなかったと思います。私が調べてわかったのですが、できれば、この辺りまでは親としては調べて、私に伝えてほしかったと思います。
 

トビラコ店主

 

********************************
 
朝新聞EduAで
トビラコ店主連載中!

発達凸凹と向き合う 道具で「苦手」は消える

トビラコ店主が取材した記事が小学館子育てサイトHugKumに掲載
 
障害のある子の困り感を解決する「合理的配慮」とは?スペシャリストに聞いた、うまくいく心構えと実践手引き
 

 
すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(小学館)、好評発売中!

トビラコ 書籍 『自信を育てる 発達障害の子ためのできる道具』
 
小学館子育てサイトHugKumに佐藤義竹先生のインタビュー記事が掲載されました。
 

発達障害の子どもたちの「苦手」や「できない」が私を成長させてくれた。子どもを診断名でラベリングしないで!【筑波大学附属特別支援学校・佐藤義竹先生】

 

 
発達障害の子の「できる」を引き出す学習道具ベスト5 筑波大学附属特別支援学校の先生が教えます!
 

  
Xはこちらから

Facebookはこちら

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加