お知らせ一覧

2025.01.23

トビラコへようこそ

~店先で、ちょこっとおしゃべり~

お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
 

——————————–
トーキングゲームは、2017年に発売し、その年にNHKあさイチの発達障害特集で紹介されました。

紹介されたとたんに電話が鳴り続け、日々対応に追われました。当時、発達障害向けのゲームの存在があまり知られることがなかったから珍しかったのでしょうね。
 
その後、トーキングゲームはさまざまなメディアに登場するようになっていきました。ライターの友人がよく言っていたのは「誤解も理解のうち」です。自分が取材した案件が知られるようになるにつれて、誤解されたまま広がるのだけれども、それも「理解」のひとつということです。
 
トーキングゲームもまた「誤解も理解のうち」的に広がっているのだなと思ったことが何回かありました。
 
ある時、不思議な電話がかかってきました。
 
中年と思われる女性から、万引きをする夫の本心を知りたい。トーキングゲームを使えば夫の心がわかるのではないかと思う、というのです。
 
どうして、そのような発想になるのかなと思いつつ女性の話を聞くと、夫が全く喋らなくなったというのです。トーキングゲームを使ったら話すようになるのではないかと、女性は淡い期待を抱いているようでした。トーキングゲーム以前に、まず夫婦の課題をなんとかするのが先ではないのかなと感じながらも、延々と続く女性の話に耳を傾けました。そして、やんわりとトーキングゲームは、あくまでゲームですよ、本心を聞き出すためのものではありませんよ、と答えました。
 
世の中にはいろいろな夫婦がいるのは当たり前として、トーキングゲームをいろいろに解釈する人がいることも知りました。時々、そのご夫婦は、今どうしているのかと思い出すことがあります。
 
トーキングゲームは話を聞き出すためのものではありせん。気楽にゲームとして楽しむうちに、意外な答えやおもしろい答え、ちょっと泣ける答えなどを聞いて人に噛み締めてほしいなと思います。

 

トビラコ店主

 

********************************
 
朝新聞EduAで
トビラコ店主連載中!

発達凸凹と向き合う 道具で「苦手」は消える

トビラコ店主が取材した記事が小学館子育てサイトHugKumに掲載
 
障害のある子の困り感を解決する「合理的配慮」とは?スペシャリストに聞いた、うまくいく心構えと実践手引き
 

 
すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(小学館)、好評発売中!

トビラコ 書籍 『自信を育てる 発達障害の子ためのできる道具』
 
小学館子育てサイトHugKumに佐藤義竹先生のインタビュー記事が掲載されました。
 

発達障害の子どもたちの「苦手」や「できない」が私を成長させてくれた。子どもを診断名でラベリングしないで!【筑波大学附属特別支援学校・佐藤義竹先生】

 

 
発達障害の子の「できる」を引き出す学習道具ベスト5 筑波大学附属特別支援学校の先生が教えます!
 

  
Xはこちらから

Facebookはこちら

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加