お知らせ一覧

2025.02.04

トビラコへようこそ

~店先で、ちょこっとおしゃべり~

お試しいただける商品をまとめました、こちらです。
 

——————————–
暗記より安心を、と言い続けています。

暗記が苦手でコンプレックスを持ったり、勉強の意欲を無くしたりするのはもったいない話。そんな思いから、暗記で苦しむ前に確認できる道具があるといいよねと思うのです。単位換算定規はその象徴です。

単位を別の単位に換算したときの「0」の数を暗記するよりも、単位があらわす広さ、高さ、重さなどを実感することの方が大事ではないかと思います。

というようなことを、小学館子育てサイトHugKumで話しました。

なんだか、たくさんの人に読んでいただいているみたいでとてもありがたいです。暗記は手段のひとつであって目的ではないよ、ということを機会があれば伝えていきたいと思います。

ある学者の人だったと思いますが、「いちいち確認するのが面倒、暗記すると楽だから暗記しているだけ」と書いていて、まさにそう、そうと思いましたが、学校というのところは、どのくらい暗記しているかをテストしたりして、暗記が苦手な子はそこで落ち込んでしまうわけです。このような間違った「悲劇」は、是正されるべきと思います。

私が中学生だったか高校生だったか忘れましたが、英語のテストは辞書持ち込みOKの回を設ける先生がいました。辞書に書きこんだったいいんです。その先生曰く「辞書に慣れておくことが大事。できれば辞書を早く引けるようにしておくと良い」という趣旨のことをおっしゃっていました。

そうなんです、社会に出て知らない英単語に出会ったら、まず辞書(今ならググる?)を頼りますよね。ならば、上手に使えるようにした方がいいというわけです。さらにそのあと、その先生は「英英辞典」を推奨して、英英辞典の持ち込みになったような気がします。これは、かなり英語の能力が問われますが、英語を覚えるには割と良い方法なんですよね。

話が思い切りそれましたが、暗記は「手段のひとつ」ということは覚えておいてほしいなと思います。

 
 

トビラコ店主

 

********************************
 
朝新聞EduAで
トビラコ店主連載中!

発達凸凹と向き合う 道具で「苦手」は消える

トビラコ店主が取材した記事が小学館子育てサイトHugKumに掲載
 
障害のある子の困り感を解決する「合理的配慮」とは?スペシャリストに聞いた、うまくいく心構えと実践手引き
 

 
すきなのどっち? きもち・つたえる・ボード トライゲーム やってみたいのはどっち?を考案した佐藤義竹先生の『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』(小学館)、好評発売中!

トビラコ 書籍 『自信を育てる 発達障害の子ためのできる道具』
 
小学館子育てサイトHugKumに佐藤義竹先生のインタビュー記事が掲載されました。
 

発達障害の子どもたちの「苦手」や「できない」が私を成長させてくれた。子どもを診断名でラベリングしないで!【筑波大学附属特別支援学校・佐藤義竹先生】

 

 
発達障害の子の「できる」を引き出す学習道具ベスト5 筑波大学附属特別支援学校の先生が教えます!
 

  
Xはこちらから

Facebookはこちら

LINE@はこちらから。イベントのお知らせなどもしております。

友だち追加